キャラ弁(秋田米「サキホコレ」使用)

「サキホコレ」で作る、ハレの日にぴったりな特別なメニュー!
子供が喜ぶ可愛いキャラ弁です。
材料・分量

<飾り切り人参と大根の煮つけ(直径3㎝の花形各3個分)> |
|
大根 | 5㎜厚さの大根1枚 |
人参 | 5㎜厚さの人参1枚 |
白だし | 大さじ1/2 |
水 | 大さじ1 |
<ラディッシュの塩麹漬> | |
ラディッシュ | 5~6個 |
塩麹 | 大さじ1 |
<うずらどんぐり> | |
うずらの卵の水煮 | 6個 |
めんつゆ | 大さじ3 |
水 | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
白ごま | 適量 |
<フラワーハム> | |
ハム | 1枚 |
<くるくるちくわ> | |
ちくわ | 1本 |
チーズ(スライス) | 1枚 |
<えび団子フライ(5個分)> | |
えび | 60g |
はんぺん | 50g |
玉ねぎ | 25g |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
塩 | 少々 |
5色あられ | 適量 |
揚げ油 | 適量 |
作り方
<飾り切り人参と大根の煮つけ>
- 人参・大根を花型で3枚ずつ抜いて、中央に爪楊枝でしるしを入れる。
- 中央の爪楊枝のしるしに向かって切り込みを入れ、花びらと花びらの間に斜めに包丁を入れて身を切り取る。
- 断熱容器にすべての材料を入れて、ふんわりラップをかけ、電子レンジで1分半加熱し、そのまま冷ます。

<ラディッシュの塩麹漬>
- ラディッシュを飾り切りし、全ての材料を袋に入れて、手で数分揉む。
- 空気を抜いて、冷蔵庫に入れ一晩漬ける。
<うずらどんぐり>
- めんつゆ、水、砂糖を煮たたせて、うずらの卵の水煮を入れて転がしながら中火で5分程煮る。
- うずらのとがっていない方に白ごまをつけて爪楊枝を差して完成。※けしの実があれば、よりどんぐりっぽくなります。
<フラワーハム>
- ハムを半分に折り、輪の部分に5㎜幅程度の切込みを入れて、端からくるくると巻く。
<くるくるちくわ>
- ちくわは縦半分に、チーズは縦4等分にします。
- ちくわの上にチーズを2枚重ねて、手前からくるくると巻き、ピックで留めます。
<えび団子フライ>
- 玉ねぎをみじん切りする。
- えびは殻、尾(捨てずに寄せておく)、背わたを取り、水で洗ってキッチンペーパーで水気をふいて、包丁で粗目に叩く。
- ボウルにはんぺんをちぎりながら、えび、玉ねぎ、塩、片栗粉を加えて粘りが出るまでよく混ぜる。
- たねを5等分にして丸めて、5色あられをまぶし、えびの尾を刺します。
- 160℃の揚げ油で5分位揚げて完成。※低温でゆっくり転がしながら揚げると、焦げずに5色あられの色が綺麗に出ます。

その他情報
