メロン

品種

北アフリカや中近東地方の原産であり、紀元前2000年頃に栽培が始まりました。通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ばれます。日本のマクワウリなどもそのひとつです。

日本では中世の考古遺跡から炭化種子が検出されており、古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」と呼ばれ、西日本の島嶼部などに自生しています。

同属の有用植物としてキュウリ(胡瓜、C. sativus L.)があります。

メロンは園芸分野では果菜(実を食用とする野菜)とされますが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では果物あるいは果実と分類されています。

果実は多くの場合球形ですがラグビーボール形やこん棒形、さらには蛇の様に細長いものまで変化に富んでいます。表面にイボや深い溝を生ずることも多く、多くは中心部が綿状で多数の種子を含んでいます。表面は白色、緑色、黄色などで、複数の色が混ざる事もあります。ネット(網目)が生じるもの(ネットメロン・ネット系)と生じないもの(ノーネットメロン・ノーネット系)とがあります。メロンの産地として夕張などの冷涼な地域が有名なのは、日本で流通している高級メロンの元になった品種がヨーロッパで作出されたため、熱帯性の種の多いウリ科植物には珍しく、夏の高温多湿に耐えられないからです。

果実は熟すと甘くなりますが、酸味が含まれる場合もあります。極粉質の果実をつける品種(ババゴロシとも呼ばれる)や、乾燥地帯の品種には極めて保存性の良い(1年程度もつ)品種もあります。この場合は果物というより、水筒の代わりとして利用されています。

メロン(実)の主成分はショ糖、ブドウ糖、果糖などの糖類とカリウム。 果肉には、食物繊維のペクチンが多く、赤肉メロンの場合カロテンが多く含まれます。 また、スイカと同様に水分が多いウリ科の植物であり、体内の塩分(ナトリウム)を排泄させるカリウムが多く含まれています。

主な産地

選び方

  • ネット型は全面にネットがよく出ているものが甘くておいしい。
  • きれいな球状で、持ってみて重めのものが肉厚で多汁です。
  • 皮に傷、傷みがないよう表面をよくチェックしてください。

保存方法

  • 追熟する場合には室温で保管。
  • 果実の下の方をそっと押して柔らかく感じ、また香りが強くなったら食べ頃。
  • 食べる2~3時間前に冷蔵庫に入れるとより美味しく食べられる。
  • 一度に食べきれない場合には、種を取り切り口にラップをして保存。
  • 一口大にカットして冷凍保存もおすすめ。

ウィキペディアより一部抜粋