古くから白菜の産地として知られている結城市ではJAグループブランドの「菜黄味(なおみ)」が出荷を迎えています。柔らかく寒さに当たるほど甘みが増すこの白菜は、平成26年に市のふるさと資源「結城ブランド」に認定された自慢の一品です。 産地だより

浜野さんの秋冬はくさい

古くから白菜の産地として知られている結城市ではJAグループブランドの「菜黄味(なおみ)」が出荷を迎えています。柔らかく寒さに当たるほど甘みが増すこの白菜は、平成26年に市のふるさと資源「結城ブランド」に認定された自慢の一品です。

はくさい産地は豊かな歴史を守り伝える街

image7.jpg
JA北つくば 結城園芸部会 
秋冬白菜部部長 浜野 公男さん

ぐっと気温が下がり、秋から冬へ季節の変化を感じる今日このごろ。量販店では特設コーナーができ、温かな鍋が恋しい季節になってきました。今回はそんな鍋物に欠かせないはくさいの産地、JA北つくば結城地区を訪ねました。

茨城県西北端に位置する結城市は北に栃木県、南東に筑波山をのぞむ歴史ある城下町です。国の重要無形文化財である高級絹織物「結城紬」が有名なこの街は、温暖な気候と豊かな土壌に恵まれ古くからはくさいの栽培が盛んな地域です。

image1.jpg

寒さに強く甘い
オリジナルブランド「菜黄味(なおみ)」

image2.jpg

はくさい農家を営む浜野さんはこの道34年。JA北つくば結城地区の春・秋冬両白菜部の部長を努めています。親から受け継いだ栽培技術を活かし、20haの広大な土地で黄芯系白菜と「菜黄味(なおみ)」を年間10万ケース出荷しています。
「菜黄味(なおみ)」はJAグループ茨城のオリジナル品種のはくさいで、柔らかく寒さに当たるほど甘みが増すのが特徴です。平成26年度には伝統文化・自然景観・産業などをふるさとの資源としてPRするために結城市が認定している地域ブランド「結城ブランド」に認定されました。

image3.jpg

白菜部では春と秋の年2回、菜黄味(なおみ)を含めた黄芯系はくさいを出荷しています。秋冬はくさいの出荷期間は10月末から3月下旬までの約半年間。10月下旬から黄芯系、11月下旬には菜黄味(なおみ)の出荷が始まります。寒さでより甘さが増す年明けが最盛期になります。
日当たり加減、水はけの良し悪しなど条件は畑によって違うため、場所に合わせて早生(わせ)、中生(なかて)と異なる品種を植えて、出荷時期を調整しています。

「今年は秋口の大型台風で外葉が擦れて葉先が茶色く変色してしまいましたが、中の葉に影響は出ておりません。露地栽培ですから気象の影響をもろに受けてしまいます。一時はどうなるかと不安でしたが、例年通りの品質とサイズでホッとしています。」と浜野さん。

はくさい収穫包丁で手際よく

image4.jpg

収穫にははくさい収穫包丁と呼ばれる専用の包丁を使います。この包丁は先端が外側に曲線を描いており、丸みのあるはくさいのお尻を傷つけないように工夫されています。
外葉をかき分け、上部を軽く押さえて手際よく芯を切ります。収穫されたはくさいは一つが3kg~4kgの重さがあります。手で持った感覚で瞬時に重さと規格を判断し、一箱に大きいものは4個、一回り小さいものは6個詰められます。多い日では1日2,500ケースもの量を出荷しているそうです。

image5.jpg

浜野さんの圃場では朝早いうちから、ご家族と外国人研修生の計10人ほどが作業を分担し収穫をしています。
研修1年目の新人さんはパレットへダンボールを積む作業、そして2年目以降の先輩は包丁を使って収穫と役割分担がされています。互いに声を掛け合い手際よく収穫していました。
はくさいの出荷には重機がかかせません。研修生が整えたパレットを浜野さんや息子さんがフォークリフトを使って大型トラックに積み込み、新鮮なうちに集荷場へ運びます。

調理方法はアイディア次第

おすすめの食べ方は、鍋・味噌汁・漬物の定番メニューのほか、シチューやカレーにも合うそうです。特に古漬けのごま油炒めは、酸味とごま油の香ばしい香りの相性が良く、過去のメディア取材でも産地お勧めの食べ方として紹介したそうです。
市場や量販店での試食会では、食品メーカーとコラボレーションした料理がふるまわれ、瞬時に売り切れるなど好評を得ました。
「消費者の方へ菜黄味の美味しさを知っていただけるよう今後も部をあげてPRしていきたい」と浜野さんは話していました。

これからの季節はより甘さが増していく結城のはくさい。
上手に使いこなして食卓を彩りましょう。

image6.jpg

取材協力

JA北つくば
西部営農経済センター

〒307-0031 茨城県結城市大字大木1902-2

TEL :
0296-35-3501
FAX :
0296-35-2521
WEB :
http://www.ja-kitatsukuba.or.jp/

大きな地図で見る