バケツ稲観察日記

バケツ稲観察日記

バケツ稲観察日記

令和6年9月24日(火)

ポケットファームどきどき茨城町店で、「田んぼのがっこう」おむすびレンジャー収穫祭を開催し、3家族10名が参加しました。

今回は、田植え、中間点検に続く3回目の交流会で、参加者は自分で一生懸命に育てた稲を持ちより、脱穀・籾摺り・精米までの過程を体験しました。

牛乳パックでプチプチっと脱穀

野球ボールとすり鉢を使って籾摺り

フーっと息を吹きかけると玄米が残ります

すりこぎで米をついて精米

精米作業の後は、新米でつくったおむすびと豚汁を味わいながら、植え付けから収穫までの楽しさや苦労を全員で振り返りました。
「虫がつくなどいろいろなトラブルがあったが、無事に収穫できてよかった」など、たくさんの意見をいただきました。

おむすび

お米はやっぱり美味しいね!

最後に校長先生を務めたJA全農いばらき大津哲哉管理部長より、各ご家族に修了証を手渡しました。

修了書

JA全農いばらきは、今後もいばらきコープと連携し、食の未来を支える子どもたちに、農業や食べることの大切さを伝えていきます。

全体

おむすびレンジャーの皆さん、約4ヶ月お疲れ様でした!!

(令和6年9月24日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年9月18日(水):植え付け130日目

昨日は十五夜でしたが皆さんはお月見をしましたか?
一年で最もきれいな月と言われているとおり、とってもきれいな月が夜空に浮かんでいました!

さて、「おだがけ」をして7日が経過しました。
稲はどんな様子になっているでしょうか?

おだがけ

穂

稲穂はきれいな黄金色に!

水分が抜け茎や葉が細くなっていました。
しっかりと乾燥ができている証拠です!

おむすびレンジャーの皆さん、自分で育てたお米を食べるのが待ち遠しいですね!!

いよいよ今週の土曜日は収穫祭です。
田植えから約4ヶ月、一生懸命育ててきたバケツ稲の最終工程を体験していただきます。
当日はポケットファームどきどき茨城町店の体験教室が会場となりますので、収穫した稲をお持ちください。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!

収穫祭まであと少しですね。
おむすびレンジャーの皆さんも、お世話のラストスパート頑張ってくださいね!

(令和6年9月18日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年9月11日(水):植え付け123日目

9月中旬となりましたが、30度を超える日が続いていますね。
今年の残暑も厳しいという予報が出ていますが、早く過ごしやすい気温になってくれるといいですね。

先週予告したとおり、本日稲刈りを行います!

全体

田植えから約4か月、みんな立派に育ってくれたことに感動してしまいます。

落水

9日に落水(水を抜くこと)を行い、収穫の準備!

ハサミやカッターを使い、土から5cm程のところで稲を刈り取ります。
皆さんも刈り取る際には、ケガに十分に注意してくださいね。

待ちに待った瞬間!

こんなに収穫できました

①と②のバケツは、植える株数や1株あたりの植え付け本数を変え、③~⑤は皆さんに自由に植えていただきましたが、バケツごとの収穫量にそれほど差は感じられませんでした。
1つのバケツの中で、光や土の養分を分け合って成長するので、大体の収穫量が同じになるのですね。

収穫後の株をバケツから引き出してみると、根がぎっしり張っていたのが確認できました。
バケツいっぱいに広がった根で、たくさんの水と栄養を吸収していたことが分かります。

根

バケツの底にまで根が張っていました

刈り取った稲は昔ながらの方法で自然乾燥させます。

株本をビニールテープなどで縛り

束ねた稲をポールにかけます

おだがけ

これは「おだがけ」といい、10日ほどじっくり干します。
そうすることで保存にも適したおいしいお米になります。
機械での稲刈りが主流となった現代では、なかなか目にすることのできない光景ですね。

来週は収穫祭です!
皆さんが頑張って育てた稲を見れるのが、とても楽しみです!

(令和6年9月11日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年9月4日(水):植え付け116日目

夏休みが終わったかと思いますが、元気に登校できていますか?
最近は暑かったり涼しかったり体調管理が難しいと思いますが、風邪をひかないように十分に注意してくださいね!

全体

先週の観察日記で書いた「いもち病」ですが、今日確認したところ大きくは広がっていないようで、安心しました。
引き続き観察を続けていきます。

稲穂が黄金色になり垂れてきたので、来週には稲刈りができると思います。
今から収穫が楽しみです!!

稲の様子を確認していると

折れた茎

茎がポキッと折れていました

実ってきたお米を狙って鳥がやってきたのかもしれません。
お米を全部食べられてしまわないよう、ネットを張って対策しました。

園芸用ポールを支柱にして

ネットを張れば完成

これでお米を食べられてしまう心配はないと思います。
皆さんも鳥に食べられないように対策をしてくださいね!

来週には「落水」し、稲刈りの準備を行う予定です。
「落水」とは、稲の登熟を完了させるために、田んぼの水を抜くことで、田んぼでは収穫の10日前くらいに行われます。
バケツ稲では稲穂のほとんどが黄金色になったころに行っています。

収穫祭まであと少しですね。
おむすびレンジャーの皆さんも、お世話のラストスパート頑張ってくださいね!

(令和6年9月4日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年8月28日(水):植え付け109日目

今週も週末にかけて台風が接近する恐れがあるそうです。
前回と同様に万全な準備を整えて、台風に備えましょう!

全国的に今年のお米は平年よりも早く成長しているようで、近所の田んぼでは稲刈りが始まっていました。
県本部で育てているバケツ稲はどうでしょうか。

全体

稲穂が少しずつ黄色く色づいてきました!
ですが、まだ緑色の稲穂が残っていますので、収穫はもう少し先になりそうですね。

稲穂の様子を観察していると・・・

黒穂

黒っぽく変色しています

①~⑤で黒くなってしまった稲穂が少しずつ見られました。
「いもち病」と呼ばれる病気が入ってしまったものと思われます。
収穫が近くなってきた大事な時期ですので、大きく広がらないように十分に注意して観察を続けていこうと思います。
皆さんのバケツは大丈夫ですか?

8月14日の観察日記でもみの中の様子を確認しましたが、あれから2週間、今日のもみの中はどうなっているのでしょうか??

もみの中

まだ少し柔らかいですが、立派なお米に!

毎日水やりをして成長を見守ってきたので、もみの一粒一粒にお米ができていると思うと感動しますね。

お米が実ってくると、それを狙って鳥がバケツ稲にやってくる可能性があります。
せっかく育てたお米を食べられてしまう前に、ネットを張るなどの対策を考えようと思います。
おむすびレンジャーのみなさんも、鳥に食べられないよう対策をしてくださいね。

(令和6年8月28日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年8月21日(水):植え付け102日目

先週は台風の影響で激しい雨が降りましたが、バケツ稲を屋内に避難させていたため、なんとか被害を避けることができました。
皆さんのバケツ稲は大丈夫でしたか?
今日もたっぷり水をあげて観察をしていきます。

全体

白穂

①、③、⑤から白い稲穂が出ています

お盆期間中に水が少し切れてしまったせいか、一部の稲穂が白くなってしまいました。
残念ながら、この白い稲穂はお米を実らせないそうです・・・。
元気な稲穂もたくさんありますので、まだまだたくさんの水が必要となります。
今後も水を切らさないように注意していきたいと思います!

8月も後半となり夏休みも残りわずかです。
おむすびレンジャーの皆さん、宿題はもう終わっていますか?
残りの夏休みはいっぱい遊んで、宿題とバケツ稲のお世話も頑張ってくださいね!

(令和6年8月21日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年8月14日(水):植え付け95日目

16日(金)に台風7号が関東地方に上陸するおそれがあるとか・・・。
バケツ稲に被害が出ないよう風が当たらないところに避難させるなど、万全な準備をしておきましょう!
さて、今週も観察をしていきます。

全体

穂

稲穂が重くなってきました

稲穂の出始めはピンと上に伸びていますが、実が成長すると、重みで少しずつ稲穂が垂れてきます。
垂れた稲穂を見ていると、少しずつ収穫が近づいてきていることを感じますね!

今週はもみの中がどういう状態なのか観察してみようを思います。

でんぷん

もみの中には白い液体が・・・

この白い液体の正体はデンプンです。
稲の根は土の中から養分を吸い上げて茎や葉に送り、茎や葉は養分からデンプンを生成して、全ての栄養を一生懸命、稲穂に送ります。
稲穂の中はデンプンで満杯になり、次第に固まってお米になっていくのです。

そんなデンプンを狙ってカメムシなどの虫がやってきます。
今年は特にカメムシの発生が多いとニュースで報道されていますので、注意が必要です。
おむすびレンジャーの皆さんは、しっかりとバケツ稲を守ってあげてくださいね!

(令和6年8月14日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年8月7日(水):植え付け88日目

8月に入ってからは猛暑日がなく、先週に比べて少し過ごしやすくなりました。
ですが、まだまだ暑い日は続く予報となっていますので、引き続き体調管理には気をつけてくださいね!
今すくすく育つ稲にたっぷり水をあげて、今週も観察を始めます。

全体

①もたくさん出穂しました!

かわいい稲の花、本日満開です

出穂が遅れていた①にも無事に稲穂を確認できました。
これで全部のバケツが出穂したことになり、ひとまず安心です。
②~⑤は先週よりも多くの稲穂が出ていて、花もたくさん咲いており、とても賑やかになってきました!

注意深く観察していると・・・

いもむし

葉と同じような色の虫を発見!

おそらくイネツトムシと呼ばれる虫で、葉を食べてしまう害虫です。
被害が出る前に、駆除できたのでよかったです。

来週のお盆休みには、お出かけされる方もいるかと思いますが、バケツ稲の水を切らさないように注意してくださいね!

(令和6年8月7日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年7月31日(水):植え付け81日目

梅雨が明けてからは毎日のように厳しい暑さに見舞われています。
バケツ稲もたくさん水が欲しいようで、1日1回の水やりでは足りなくなってきました。
水を切らさないようにしっかり注意していきたいと思います!
さて、今週も観察をしていきます。

全体

①草丈

基準稲①は先週から9cm伸び、105cm前後

②~⑤もみんな105cm後半で、ついに全部のバケツ稲が100cmを超えました!
これ以上は計測できないため、草丈を測るのは今週で最後となります。
どのバケツ稲もぐんぐん成長してくれて、とても嬉しいです!

ついに!待望の稲穂を確認できました!

⑤はたくさん稲穂を確認

①はもう少し・・・

②~⑤のバケツから出穂(しゅっすい)しました!
①も来週には出穂してくれそうですね。
稲穂がどんどん出てくるのが今から楽しみです!

さらに!稲の花も確認できました!

カマキリ

昨年よりも10日ほど早く開花

今朝は天気が良かったため、小さくてかわいい花が咲いていました。
まだ、少ししか咲いていなかったので、これからどんどん咲いてくれると思います。
皆さんのバケツ稲はどうですか?

これからは出穂や開花などがよく観察できると思います。
夏休み中、じっくりと観察してみてくださいね!

(令和6年7月31日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年7月24日(水):植え付け74日目

7月20日(土)、おむすびレンジャーバケツ稲の中間点検会を開催し、会場であるポケットファームどきどき茨城町店に3家族10名が集まりました。

皆さんのバケツを点検したところ、大きなトラブルもなく順調に育っている様子で、とても安心しました。

集合

病気はないかな?

みんなで作って、試食!

点検のあとは、「森のベーカリー&カフェ」の田村シェフによる料理紹介や、いばらきコープによるクイズ大会を行いました。
紹介した「手綱寿司」をぜひおうちでも作ってみてくださいね!

さて、中干し後、水をたくさんもらって元気いっぱいのバケツ稲を観察していきます。

全体

基準稲①は先週から7cm伸び、96cm前後

③はもう少しで100cmに届きそうです

②、④、⑤もみんな90cm後半で、先週からまた大きく成長してくれました。 もう少しで稲穂が出て来てくれると思いますので、今から楽しみです!!

中間点検会の際にお伝えした通り、これから稲はたくさん水が必要になります。 今後もバケツの水を切らさないよう注意してくださいね!

(令和6年7月24日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年7月17日(水):植え付け67日目

今週は梅雨らしくどんよりした天気が続いていましたが、今日は時より太陽が顔を出してくれています。
太陽の光を浴びながら観察をしていきます!

全体

7月3日の日記で書いたとおり、①は「ごま葉枯病」の疑いがあったため、②と少し離していました。
その後の経過を観察していましたが、①のバケツ内にも②~⑤のバケツにも病気が広がっていないようですので、元の場所に戻すこととしました。
病気になってしまった葉を切り取ったり、他のバケツに広がらないようスペースを作ったり、すぐに対策をとれたことがよかったのかもしれません。
ひとまず安心です!

さて、今週は草丈がどれだけ伸びているのでしょうか。

①草丈

基準稲①は先週から6cm伸び、89cm前後

②~⑤も測ったところ、みんな89cm前後で5~7cmほど草丈が伸びました。
それぞれのバケツで植え付けた本数が違うため、最初のころは成長に差がありましたが、分げつが進み草丈もぐんぐん伸びて、今では差がわからないほどに成長してくれました。
毎日の水やりの成果で出てくれて、とても嬉しいです!

今日はこんなお客さんが来ていました。

カマキリ

カマキリが葉っぱで害虫探し!

カマキリは葉を食べてしまう害虫を退治してくれる益虫なので、このままそっとしておきました。
今年はあまり害虫が来ていないため、ほっとしています。
引き続きバケツ稲を守れるよう、注意して観察していきます!

いよいよ、今週の土曜日は「田んぼのがっこう」おむすびレンジャーの中間点検会です。
実際の田んぼは、土に軽くひびが入るまで乾かす「中干し」をして、根がしっかり張った丈夫な稲を育てます。
おむすびレンジャーの皆さんも、前日の19日(金)にはバケツの水を抜いて中干しを始めましょう!
当日はポケットファームどきどき茨城町店体験教室前が会場となりますので、バケツ稲をお持ちください。
田植えから約2か月、皆さんのバケツ稲の成長が楽しみです!!

(令和6年7月17日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年7月10日(水):植え付け60日目

梅雨ですが毎日のように「災害級の暑さ」というニュースを目にします。
バケツ稲の観察をする際には、熱中症に十分注意して行ってくださいね!
今日も観察をしていきます。

全体

今週は基準稲①と皆さんが植えてくれた③~⑤のバケツの草丈を測りました。

基準稲①は先週から4cm伸び、83cm前後

③は82cm前後

④は84cm前後

⑤も84cm前後

バケツによって多少の誤差はありますが、みんな80cm半ばまで成長しました。
昨年育てたバケツ稲は同じ時期で70cm後半の長さだったため、今年は昨年よりも成長が早いことがわかります。
今年は昨年よりも雨の日が少なく、太陽が出ている時間が長いことが影響しているかもしれませんね!

さて、7月20日(土)の「田んぼのがっこう」おむすびレンジャーの中間点検会が近くなってきましたね。
来週の観察日記では、中間点検前に行っていただく「中干し」のタイミングについてお知らせしますので、お見逃しなく!!

(令和6年7月10日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年7月3日(水):植え付け53日目

今週は気温がとても高くなる予報が出ています。
気温が高いとバケツの水が早く無くなってしまうので、よく観察して水を切らさないようにしてあげてくださいね!
今日もとても厳しい暑さのなか、観察をしていきます。

全体

①と②のバケツの間にスペースをつくりました

なぜ、ひとつだけ離しているかというと・・・

葉に茶色い斑点が

葉の一面にごま状の斑点が出ていることから、「ごま葉枯病」という病気であることが考えられます。
病気の部分を切り取り、他のバケツと離すことで、これ以上病気が広がらないように対策をしました。
先週はこのようなものは発見できなかったので、1週間でここまで広がっていることに驚きです!
皆さんのバケツは大丈夫ですか?

今週からはバケツ①を基準稲として草丈を測っていきます。

基準稲①は79cm前後

②は74cm前後

同じ日に植え、同じ条件で育てているのに、植え方によって成長に差が出ています。
今後はどのように成長していくのか、今から来週の観察が楽しみですね!
③から⑤のバケツは来週以降に草丈を測る予定です。

おむすびレンジャーの皆さんも自分のバケツの草丈を図ってみてください!

(令和6年7月3日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年6月26日(水):植え付け46日目

6月21日、関東甲信地方が例年よりも2週間遅れで梅雨入りしたと発表がありました。
これは過去3番目に遅い梅雨入りだそうで、今後は短期集中の大雨に警戒が必要とのことです。
天候の変化には十分に注意していきましょう。
今日もどんよりとした天気ですが、観察をしていきます。

全体

草丈もぐんと伸び、茎数も増え、どんどん成長してくれています!

今週は⑤のバケツについて、5/22の様子と比べてみます。

5/22のバケツ⑤

今日のバケツ⑤

⑤のバケツは1株あたりの本数に違いをつけて植えてくれましたが、今日のバケツではその違いがわからないほどに茎数が増え、稲の成長をよく観察できました!

どのバケツも5/22時点では細く頼りなかった苗が、今では太く立派な稲に成長しています。 これからの観察も楽しみですね!!

観察を続けていると・・・発見!

かわいいトンボが休んでいました

葉に虫食いのあとが

これまで、なかなか虫の痕跡を見つけられなかったのですが、いきなり2つ見つけることができました。
虫は「害虫(がいちゅう)」と「益虫(えきちゅう)」の2種類に分けられます。
「害虫」は葉を食べるなど、稲の成長に悪影響を与える虫で、「益虫」は害虫を退治してくれたり、稲の成長の手助けをしてくれたりする虫です。

トンボは益虫なので、そっとしておきました。
葉の虫食いは、何かしらの害虫が来たのだと思います。
葉の隙間に隠れていることがあるのですが、今回は見つけることができなかったので、このまま様子を伺います。
害虫が来た時には悪さをされる前に退治できるよう、おむすびレンジャーの皆さんもよく観察してくださいね!

これからも大雨に注意して、稲が元気に育ってくれるよう一緒に見守っていきましょう!

(令和6年6月26日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年6月19日(水):植え付け39日目

昨日の大雨から一転、30度に迫りそうな暑さです・・・。
皆さんも体調管理には十分に注意してくださいね。
今週も観察をしていきます!

全体

さらに分げつが進み、植え付けた本数の違いがわからないほどに成長しました。

今週は④のバケツについて、5/22の様子と比べてみます。

5/22のバケツ④

今日のバケツ④

5/22はバケツのスペースにまだまだ余裕がありますが、今日はバケツの中にびっしり稲が植わっています。
植えた苗の数は他のバケツよりも少なめでしたが、たくさん分げつして成長してくれましたね!
来週は⑤のバケツを観察します!

先週の観察日記に書いた白い「わっか」、皆さんのバケツにはありましたか?

わっか

この正体は「葉耳(ようじ)」といいます。
茎と葉が離れないようにする役割があると考えられています。

稲には、私たちの知らないことがまだ色々ありそうですね。
皆さんも気になるものを見つけたら、中間点検の際に教えてください!

(令和6年6月19日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年6月12日(水):植え付け32日目

今週からグッと気温が上がる予報ですが、今日は特にじめじめと厳しい暑さですね。
さっそく観察をしていきます。

全体

バケツごとに差はあるものの、全体的に分げつが進み、成長していることが確認できました。

今週からは皆さんに作っていただいたバケツについて、5/22の様子と比べてみようと思います。
今回は③のバケツを比べてみます!

5/22のバケツ③

今日のバケツ③

5/22は稲の葉が茶色っぽく、少し元気がなかったですが、今日は葉1枚1枚が緑で立派な稲に成長しています。
稲の生命力にはびっくりです!!
来週は④のバケツを観察する予定です!

観察を続けていると、あるものを発見しました。

わっか

茎に白くてふわふわした「わっか」のようなものが・・・

皆さんのバケツにも同じような「わっか」はありますか??
この「わっか」の正体は次回の観察日記で書きたいと思います。

(令和6年6月12日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年6月5日(水):植え付け25日目

最近はどんよりした天気が続いて、梅雨間近という気がしていましたが、今日はスッキリ晴れています!
さて、今週のバケツ稲の様子はどうでしょうか。

全体

日に日に大きく成長してくれています。
そよ風に吹かれてとても気持ちよさそうですね!

先週の観察で気になった①のバケツについて、5/22と今日の様子を比べてみました。

5/22のバケツ①

今日のバケツ①

稲によってみると・・・

5/22のバケツ①

今日のバケツ①

明らかに茎数が増えていることが分かります。

稲は根元から茎を増やして成長していきます。
これは「分げつ」といい、これから2か月くらい盛んに続いていきます。

おむすびレンジャーの皆さんも自分のバケツで「分げつ」の様子を観察してみてください!

(令和6年6月5日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年5月29日(水):植え付け18日目

昨日は大雨と強風で大荒れの天気となりましたが、皆さんのバケツ稲は大丈夫ですか?
もうすぐ梅雨の時期となるので、今後も注意が必要ですね。
今日は晴れて気持ちがいい天気の下、観察をしていきます。

全体

草丈が伸び、稲の緑も濃くなり、先週よりも分かりやすく成長を感じます。
雨にも風にも負けないで、がんばって成長してくれています!

バケツの水が緑色になっているのは皆さん気づきましたか?

藻

透明な水が緑色に・・・

これは、水の表面に薄い膜のように発生した藻(も)の影響になります。
表面だけであれば問題ないですが、気になるときにはすくい出して、新しい水に入れ替えてもいいかもしれませんね。

観察を続けていると、①のバケツが気になりました。

分げつ

①は1株あたり3本しか植えていないのに・・・茎数が多くないですか??
皆さんのバケツ稲の茎数は増えていますか?
ぜひ確認してみてください!

来週の観察の際に、詳しく様子をアップしたいと思います。

(令和6年5月29日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年5月22日(水):植え付け11日目

例年よりも暑い日が続いていましたが、今日は少し落ち着いて過ごしやすい天気になりましたね。
植え付けから10日が経過しましたが、バケツ稲の様子はどうなっているでしょうか。

全体

写真だと少し分かりにくいですが、稲の緑が濃くなって成長を感じます!

今週は5つのバケツの違いについて説明したいと思います。
左から①~⑤とバケツに番号を付けています。
 ①は、1株あたり3本程度を3か所に植えたもの
 ②は、1株あたり2本程度を10か所に植えたもの
 ③~⑤は、各ご家族に自由に植えていただいたもの
となっています。

①

②

③

④

⑤

皆さん、自分が植えたバケツの番号は覚えてくれていますか?
①は標準的な植え方をしたので、他のバケツとどのような差が出てくるか、楽しみですね!

おむすびレンジャーの皆さんのバケツ稲はどのような様子ですか?
一緒にバケツ稲の成長を見守っていきましょう!

(令和6年5月22日掲載)

バケツ稲観察日記

令和6年5月15日(水):植え付け4日目

5月11日(土)いばらきコープ「田んぼのがっこう」おむすびレンジャーをポケットファームどきどき茨城町店にて共同開催しました。 15回目の開催となる今年は、3家族9名の方に参加いただきました。

集合写真

元気に頑張るぞー!

県本部では皆さんがつくってくれたバケツ稲とあわせて、5つのバケツ稲をつくりました。
これから秋の収穫まで「バケツ稲観察日記」をつづっていきます!
皆さん思い思いの本数を植え付けてくれたので、バケツごとにどんな違いが出てくるのか、今から楽しみです!

事務所前のバケツ稲

私たちが責任もって育てます!

バケツ稲の栽培初期に気を付けることは「水を切らさないこと」。
気温の高い日が続くとあっという間に水がなくなってしまいますので、日々の観察で注意してくださいね。

バケツ稲を育てていると、さまざまな生き物が観察できると思います。
今年はどんな出会いがあるか楽しみですね!

おむすびレンジャーの皆さん、これから秋の収穫までの約4か月間、バケツ稲を一緒に育てていきましょう。


今年もバケツ稲観察日記を更新していきます。

週に1回程度更新してまいりますのでお楽しみに!

【参考】令和5年の記録はこちらから!

ほなみちゃん

(令和6年5月15日掲載)