バケツ稲観察日記
バケツ稲観察日記
ポケットファームどきどき茨城町店で、「田んぼのがっこう」おむすびレンジャー収穫祭を開催し、9家族28名が参加しました。
今回は、田植え、中間点検に続く3回目の交流会で、約4ヵ月に渡って大切に育てた稲を持ちより、脱穀・籾摺り・精米までの過程を体験しました。
牛乳パックの縁を使って脱穀
野球ボールとすり鉢を使って籾摺り
息を吹きかけて籾殻を飛ばします
すりこぎで米をついて精米
精米作業の後は、新米で自ら作ったおむすびと豚汁を味わいながら、植え付けから収穫までの楽しさや苦労を全員で振り返りました。
「手入れをするのは大変で、お米を作ってくれている方に感謝したいと思います」「精米したお米が我が子のように愛おしく思えました」など、たくさんの感想をいただきました。
頑張った後に食べるおむすびは格別です!
最後に校長先生を務めたJA全農いばらき大津哲哉管理部長より、各ご家族に修了証を手渡しました。
修了証を受け取るおむすびレンジャー
JA全農いばらきは、今後もいばらきコープと連携し、食の未来を支える子どもたちに、農業や食べることの大切さを伝えていきます。
おむすびレンジャーの皆さんお疲れ様でした!!
(令和7年9月24日掲載)
バケツ稲観察日記
9月中旬となりましたが、今日の最高気温は34℃とまだまだ暑いですね。
予報では、来週から30℃を超える日はなくなるようです。
お出かけもしやすくなりますね!
さて、「おだがけ」をして7日が経過しました。
稲はどんな様子になっているでしょうか?
だいぶ乾燥が進みました
稲穂はきれいな黄金色に!
稲刈り直後は、まだまだ葉が緑色をしていましたが、1週間ですっかり黄金色になりました。
触ってみるとカサカサとしていて、茎や葉が細くなっています。
しっかりと乾燥が進んでいるようです!
先週の写真と見比べてみると、1週間の変化の大きさに驚いてしまいます!
おむすびレンジャーの皆さんも上手く乾燥できているでしょうか?
いよいよ今週の土曜日は収穫祭です。
田植えから約4ヶ月、一生懸命育ててきたバケツ稲の最終工程を体験していただきます。
当日はポケットファームどきどき茨城町店の体験教室が会場となりますので、収穫した稲をお持ちください。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
(令和7年9月17日掲載)
バケツ稲観察日記
週末まで曇りや雨のお天気が続くようですね。
太陽が隠れているのもあり、少し暑さが和らいだように感じます。
さて、本日は先週予告したとおり、稲刈りを行います!
立派にお米を実らせてくれました!
朝から雨が降ってきてしまい、予定どおり稲刈りができるか少し不安になりましたが、
お昼前には雨も止み、無事に稲刈りスタートです!
8日には、落水と呼ばれる水を抜く作業を行いました。
バケツの水を全て捨てて、収穫準備を整えておきました!
それでは・・・! いざ収穫!!
ハサミやカッターを使い、土から5cm程のところで稲を刈り取ります。
皆さんも刈り取る際には、ケガに十分に注意してくださいね。
ここまで育ってくれてありがとう!
こんなに収穫できました
ついに収穫完了です!
ここまでの水やりは、大変でしたが頑張ったかいがありました!!
白くて美味しいお米を食べるまでには、もう少し頑張らないといけませんが、
もうすでに達成感でいっぱいです。
肥料なしで育てた③のバケツ稲は、見るからに少ない収量でした。
そのほかのバケツ稲については、やや茎数の数に違いがあるようにも見えましたが、
実際に実ったお米の量でいうと見た目ではあまり違いが分かりませんでした。
1つのバケツの中で、光や土の養分を分け合って成長するので、大体の収穫量は同じになるようです。
収穫後の株をバケツから引き出してみると、根がぎっしり張っていたのが確認できました。
とても固い塊になっていて、体重をかけてもびくともしませんでした!
バケツいっぱいに広がった根で、たくさんの水と栄養を吸収していたことが分かります。
バケツの底にまで根が張っていました
刈り取った稲は昔ながらの方法で自然乾燥させます。
束ねた稲をポールにかけます
おだがけしてじっくり干します
これは「おだがけ」といい、じっくり干すことで保存にも適したおいしいお米になります。
機械での稲刈りが主流となった現代では、なかなか目にすることのできない光景ですね。
来週は収穫祭です!
おむすびレンジャーの皆さんの稲はどうですか?
無事収穫できましたか?それとも今週末のお楽しみでしょうか?
収穫祭でお話ができるのを今から楽しみにしています!
それでは、また来週!
(令和7年9月10日掲載)
バケツ稲観察日記
夏休みが終わり、学校が始まりましたね。
もしかすると、夏休み中の生活リズムから、なかなか抜け出せないという人もいるかもしれませんね。
まだまだ暑さも続きます。体調管理に気を付けながら、少しずつ元の生活に戻していきましょう!
ネットを張りました!
先日、折れてしまった茎や地面に散乱したもみを発見しました。
実ってきたお米を狙って鳥がやってきたのかもしれません。
ポキッと折れた茎
お米を全部食べられてしまわないよう、今週の月曜日にネットを張って対策しました!
園芸用ポールを支柱にして
ネットを張れば完成
稲穂が黄金色になり垂れてきたので、来週には稲刈りができると思います!
・・・ということは、毎日の水やりも終わりが見えてきましたね。
嬉しいような、寂しいような!
おむすびレンジャーの皆さんもあと少し一緒に頑張りましょうね!
来週には「落水」し、稲刈りの準備を行う予定です。
「落水」とは、稲の登熟を完了させるために、田んぼの水を抜くことで、田んぼでは収穫の10日前くらいに行われます。
バケツ稲では稲穂のほとんどが黄金色になったころに行っています。
収穫祭まであと少しです! お楽しみに!
それでは、また来週!
(令和7年9月3日掲載)
バケツ稲観察日記
今週で8月も終わりですが、暑い日が続いていますね。
天気予報では、今日の最高気温は36℃と出ていました。
とてつもない暑さです・・・!
今日は帽子を忘れてきてしまったため、照り付ける日差しにクラクラしてしまいましたが、
頑張って観察してきたので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
たくさんの穂が実っています
先週よりもぐっと黄色く色付き、穂が垂れている様子を確認できました。
県内では、稲刈りが始まっていますが、
県本部で育てているバケツ稲はまだ緑色の稲穂が残っていますので、
収穫はもう少し先になりそうですね。
重たく垂れる穂
草丈についてですが、③のバケツ稲を測ったところ、先週と変わらず97cm前後という高さでした。
あと少しで100cmというところですが、伸びが止まってしまったようです。
穂を出すまでは盛んに伸びていた草丈ですが、
穂が出始めると、穂を出すことや穂の中の米を成熟させることにエネルギーを使っていくため、
草丈の伸びはほとんど止まってしまうようです。
草丈の計測は今回で最後にしようと思いますが、
どのバケツ稲も本当に大きく成長してくれました!
稲穂を観察していると・・・
黒っぽく変色している穂
白くなった穂
黒っぽく変色している穂と白くなってしまっている穂が確認できました。
「いもち病」と呼ばれる病気が入ってしまったのかもしれません。
お米を育てるというのは、簡単ではないですね・・・。
皆さんのバケツ稲は大丈夫ですか?
それから、8月12日の観察日記でもみの中の様子を確認しましたが、あれから2週間が経ちました。
現在のもみの中はどうなっているでしょうか??
立派なお米ができていました!
少し柔らかいですが、お米ができていることが確認できました。
毎日水やりをして成長を見守ってきたので、こうして実際にお米ができている様子を確認できると感動します!
お米が実ってくると、それを狙って鳥がバケツ稲にやってくる可能性があります。
せっかく育てたお米を食べられてしまう前に、ネットを張るなどの対策を考えようと思います。
おむすびレンジャーの皆さんも、鳥に食べられないよう対策をしていきましょう!
それでは、また来週!
(令和7年8月27日掲載)
バケツ稲観察日記
今日も最高気温35℃と猛暑日の予報となっています。
皆さん、夏バテはしていませんか?
夏休みも残りわずかとなりましたので、体調に気を付けて残りのお休みを楽しんでくださいね!
さて、本日もお水をたっぷりあげて観察をしていきます!
少し黄色っぽく色付いてきました
草丈についてですが、③のバケツ稲以外は全て105cmを超えました!
③のバケツ稲は、先週より2cm伸びて97cm前後まで成長していました!
来週には、100cmまで伸びるでしょうか・・・?
今週の月曜日には、お客さんが遊びに来ていましたので、ご紹介したいと思います!
稲の葉で一休み中のトンボ
小さくてかわいいトンボを見つけました!
1枚の写真には収められませんでしたが、もう一匹飛んでいて、とてもかわいらしかったですよ!
トンボは益虫のため、そっとしておきました。
おむすびレンジャーの皆さんのバケツに稲には、生き物来ていますか?
収穫祭のときにぜひ教えてくださいね。
(令和7年8月20日掲載)
バケツ稲観察日記
今週はお盆の関係で一日早いですが、観察日記を更新していきます!
全てのバケツ稲で稲穂を確認!
③のバケツ稲もついに出穂(しゅっすい)!
肥料なしで育てている③のバケツ稲は、先週の時点でまだ穂が確認できていませんでしたが、
今日確認したとことろ、無事出穂(しゅっすい)していました!!
他のバケツ稲とは明らかに成長具合が違うので心配していましたが、
穂が確認できほっとしました。
稲穂が垂れ始めました
また、④のバケツ稲では稲穂が垂れている状態も確認できました!
稲穂の出始めはピンと上に伸びていますが、実が成長し、重みで少しずつ稲穂が垂れてきたようですね。
少しずつ収穫が近づいてきていることを感じ、嬉しいような、
終わりが近づき、寂しいような・・・、そんな複雑な気持ちになっています!
また、草丈については、①、⑤は100cmを超え、③は95cm前後と奮闘しています。
②、④、⑥、⑦のバケツ稲は105cmを超えました!
例年ですと、全てのバケツ稲が大きく成長し、計測を終了している時期なのですが、
他と比べて小さい③のバケツ稲がこの後も成長を続けるのか、観察していきたいと思いますので、
もう少し継続して測ってみようと思います!
さて、続いて、今週はもみの中がどういう状態なのかについて観察してみたいと思います!
もみの中には白い液体と固体が!
この白い液体の正体はデンプンです。
稲の根は土の中から養分を吸い上げて茎や葉に送り、茎や葉は養分からデンプンを生成して、全ての栄養を一生懸命、稲穂に送ります。
稲穂の中はデンプンで満杯になり、次第に固まってお米になっていきます。
おむすびレンジャーの皆さんもぜひ、もみの中を確認してみてくださいね!
また、デンプンを狙ってカメムシなどの虫がやってくることもありますので、
しっかりとバケツ稲を守ってあげてくださいね!
それでは、また来週!
(令和7年8月12日掲載)
バケツ稲観察日記
毎日暑いですね!
今日は、夕方から雨が降る予報となっています。
作物にとっては、恵みの雨ですね。
さて、今週の観察を始めていきます!
順調に育っています
基準稲①は先週から6cm伸び、103cm前後
基準稲②は先週から5cm伸び、105cm前後
肥料なしで育てている③は、10cm伸び、93cm前後と成長しました!
1週間で10cmの成長をしているとは、驚きです!他のバケツ稲よりも伸び率が大きいです。
今週のトップは、先週に引き続き④のバケツ稲で、105cmを優に超えていました!
⑤~⑦のバケツ稲も全て100cmを超えていましたよ!
そして、そして、嬉しいことに!ついに!
待望の稲穂を確認できました!!
たくさんの稲穂を確認!
可愛いお花も!
ここまで大切に育ててきたので、感動しています・・・!
今しか見られない、可愛らしい小さな白いお花も確認できました!
成長がゆっくりの③のバケツ稲以外、すべてのバケツ稲で稲穂が確認できました。
③も出穂(しゅっすい)してくれるといいのですが・・・!
引き続き様子をみたいと思います。
皆さんのバケツ稲はどうでしょうか? とても気になっています!
それでは、また来週!
(令和7年8月6日掲載)
バケツ稲観察日記
日差しがてとても強く、帽子を被らないと外に出るのも危険な感じがしますね。
バケツ稲もたくさん水が欲しいようで、ぐんぐん水が減ります!
水の減り具合もバケツによって差が出たりしていて、それも面白いなぁと観察を楽しんでいます。
さて、今週も草丈を測りながら観察をしていきます。
先週よりも稲の色が濃くなったように感じます
基準稲①は先週から4cm伸び、97cm前後
基準稲②は先週から5cm伸び、100cm前後
④は先週から10cm伸び、103cm前後
肥料なしで育てている③は、9cm伸び、83cm前後と頑張って大きく成長してくれました!
⑤~⑥も93~96cm前後と成長していましたよ!
現在のトップは、通常より深めに植えた④のバケツ稲です!ぐんと大きく伸びてくれました。
また、今日の観察では、生き物を発見しました!
葉と同化した虫
虫は「害虫(がいちゅう)」と「益虫(えきちゅう)」の2種類に分けられます。
「害虫」は葉を食べるなど、稲の成長に悪影響を与える虫で、「益虫」は害虫を退治してくれたり、稲の成長の手助けをしてくれたりする虫です。
今日見つけた虫は、おそらくイネツトムシと呼ばれる虫で、葉を食べてしまう害虫です。
そっと駆除しておきました。おむすびレンジャーの皆さんも害虫には注意してくだいね!
さて、まだかまだかと待っている、出穂(しゅっすい)。
来週には見られるでしょうか・・・!?
おむすびレンジャーのみなさんのバケツ稲はどうですか?
水やりの際に、よく観察してみてくださいね!
では、また来週!
(令和7年7月30日掲載)
バケツ稲観察日記
7月19日(土)、おむすびレンジャーバケツ稲の中間点検会を開催し、会場であるポケットファームどきどき茨城町店に11家族31名が集まりました。
皆さんのバケツを点検したところ、病気もなく順調に育っている様子で、とても安心しました。
おむすびレンジャーの皆さんが毎日の水やりを頑張ってくれたおかげですね!
約2か月間頑張って育てました!
稲の状態を校長先生と確認
個性が光る飾りつけ!
点検のあとは、「森のベーカリー&カフェ」の田村シェフによる料理紹介や、いばらきコープによるクイズ大会を行いました。
牛乳パックを使った「ちらし寿司」、ぜひおうちでも作ってみてくださいね!
さて、今週も観察をしていきます!
中干しをしてパワーアップしたバケツ稲
草丈を確認します!
基準稲①は先週から2cm伸び、93cm前後
基準稲②は先週から5cm伸び、95cm前後
⑤は89cm前後
⑥は87cm前後
⑦は96cm前後
①、②、④は、先週より2~5cm程度成長してくれました!
肥料なしで育てている③は、先週と変わらず74cm前後でした。
⑤~⑦のバケツ稲については、今週初めて測りました。
⑤は、1株あたり5本程度を3か所に、土の量を少なめにして植えた稲です。
草丈は、89cm前後で、基準稲と比べると少ーし低いですね。
たくさん根を張れるよう、土は少ないよりは多い方がいいのかもしれません。
しっかりと測ってみると、微細な違いに気づきますね!
引き続き観察したいと思います。
⑥は、1株1本を3か所に植えた稲です。
草丈は、87cm前後で、こちらも基準稲と比べると草丈が少し低いですね。
ただ、茎数は基準稲や⑦の稲とさほど変わらないように見えます。
⑦は、1株あたり10本程度を3か所に植えた稲です。
草丈は、96cm前後と、現時点トップの数字が出ました!!
大きく成長しているとなんだか嬉しいです!
もう少しで稲穂が出て来てくれると思いますので、今からとても楽しみです!
これから稲はたくさん水が必要になります。引き続き、バケツの水を切らさないよう、毎日の水やり一緒に頑張っていきましょうね!
(令和7年7月30日掲載)
バケツ稲観察日記
今週は雨の日が続いていますね。
今日も雨が降っていますが、傘を差しながら観察をしていきます!
成長に伴い茶色く枯れた葉も増えてきました
先週から草丈を測り始めましたが、
どれだけ伸びているでしょうか。
また、今週は③、④のバケツも測ってみます!
見てみましょう!
基準稲①は先週と変わらず92cm前後
基準稲②は先週から3cm伸び、90cm前後
③は74cm前後
④は90cm前後
基準稲①は成長が見られず…!そんなパターンもあるのだなと驚いています!
来週以降も、測りながら様子を見ていこうと思います。
基準稲②は、3cmほど草丈が伸びました!
成長具合を数字で確認できると、より嬉しいですね!
③は、肥料を与えず育てた稲です。
草丈は74cm前後で、他のバケツたちと比べると、明らかな成長の差が出ています。
④は、通常より深めに植えた稲です。
草丈は90cm前後ということで、基準稲とあまり変わりませんね!
また、来週以降も草丈を測って成長を確認していきたいと思います!
さて、今週の土曜日は「田んぼのがっこう」おむすびレンジャーの中間点検会です。
実際の田んぼは、土に軽くひびが入るまで乾かす「中干し」をして、根がしっかり張った丈夫な稲を育てます。
おむすびレンジャーの皆さんも、前日の18日(金)にはバケツの水を抜いて中干しを始めましょう!
当日はポケットファームどきどき茨城町店体験教室前が会場となりますので、バケツ稲をお持ちください。
田植えから約2か月。
皆さんのバケツ稲はどう成長しているのか・・・!?
見るのが楽しみです!!
(令和7年7月16日掲載)
バケツ稲観察日記
今日の最高気温は35℃という予報が出ていました。
バケツ稲の観察をする際には、熱中症に十分注意して行ってくださいね!
今日も観察をしていきます!
植え付け時とは比べ物にならないくらい成長しました
今週は、⑦のバケツについて、5/28の様子と比べてみます。
5/28のバケツ⑦
今日のバケツ⑦
⑦のバケツは、1株あたりの本数を10本程度にして3か所に植えたものです。
立派に成長してくれました!
今日の観察では、⑦の草丈が一番高く伸びている印象を受けました。
しかしながら、全体のボリューム感は1株あたり5本程度を3か所に植えた①・②と変わらないようにも見えます。
面白いですね!
また、今週からはバケツ稲の草丈も測っていこうと思います!
1株あたり5本程度を3か所に植え、肥料をまいた①と②のバケツを基準稲とします。
基準稲となるバケツ稲①と②を測っていきます。
基準稲①は92cm前後
基準稲②は87cm前後
同じ日に植え、同じ条件で育てた2つのバケツですが、成長に差が出ていることがわかりますね。
今後どのように成長していくのか、今から来週の観察が楽しみです!
③から⑦のバケツは来週以降、順番に測っていきたいと思います。
おむすびレンジャーの皆さんもメジャー等を使って、自分のバケツ稲の草丈を測ってみてくださいね!
さて、7月19日(土)の「田んぼのがっこう」おむすびレンジャーの中間点検会が近くなってきました!
来週の観察日記では、中間点検前に行っていただく「中干し」のタイミングについてお知らせしますので、お見逃しなく!
(令和7年7月9日掲載)
バケツ稲観察日記
昨日は突然の大雨と雷があり、びっくりしましたね。
夏は、ゲリラ豪雨が多いので注意が必要ですね。
成長の勢いを感じます!
今週は、⑤と⑥のバケツについて、5/28の様子と比べてみます。
5/28のバケツ⑤
今日のバケツ⑤
5/28のバケツ⑥
今日のバケツ⑥
⑤のバケツは、土の量を少なめにして植えたため、他のバケツ稲より背丈が低いですね。
それでも、5/28と比べるとよく成長していることが分かります!
⑥のバケツは、1株あたりの本数を1本にして3か所に植えたものです。
1本のため、植え付け時は少し頼りなく感じ、ちゃんと成長してくれるのか・・・、
と不安に思っていたのですが、こんなにも茎数が増え、大きく成長してくれました!
続いて、葉の表面を観察してみました。
葉に茶色い斑点が
葉の一面にごま状の斑点が出ていることから、「ごま葉枯病」という病気であることが考えられます。
7つのバケツ稲すべてに見られたため心配ですが、
昨年ごま葉枯病になった稲もその後元気に育っていたようなので、様子をみてみようと思います。
皆さんのバケツは大丈夫ですか?
来週からは、草丈を測ってみようと思います。
では、また来週!
(令和7年7月2日掲載)
バケツ稲観察日記
今日はジメジメしていて蒸し暑いですね。
雨が降っていますが、今週も観察をしていきます!
先週よりも稲の密度が増しています!
水やりは、朝に1回を基本にしていましたが、
近頃は暑い日が続くようになったため、水やりを朝夕2回に増やして対応しています。
おむすびレンジャーの皆さんも、大変かもしれませんが、
水を切らさないよう引き続き一緒にがんばりましょうね!
さて、今週は④のバケツについて、5/28の様子と比べてみます。
5/28のバケツ④
今日のバケツ④
茎数が大幅に増え、背丈もぐんと伸びて、みるからに大きく成長していますね!
④のバケツは、稲を通常よりも深めに植えたのですが、
今日の時点では、7つのバケツの中で1、2を争うほどの成長をみせてくれています!
また、先週の観察日記に書いた白い「わっか」、皆さんのバケツにはありましたか?
たくさんのわっかが確認できました!
この正体は「葉耳(ようじ)」といいます。
茎と葉が離れないようにする役割があると考えられています。
とても面白いですね!
バケツ稲をしていて初めて知ることがこれからもまだまだありそうですね!
では、また来週!
(令和7年6月25日掲載)
バケツ稲観察日記
今週から来週にかけて、30℃を超える暑い日が続くようですね。
果たして、梅雨はどこに行ったのか…?
急な暑さに体調を崩すこともありますので、
体調管理には十分に注意してくださいね!
さて、今週も観察をしていきます!
力強く成長しています!
全体的に分げつが進み、成長している様子が確認できました。
今週は、①・②と③のバケツを比較しみたいと思います。
稲に違いは出ているかな?
バケツの違いは、①・②は肥料あり、③は肥料なしで育てたことです。
植え付けた株数など他の条件は一緒です。
比べてみると、肥料ありのバケツの方が稲の背丈も高く、茎数も多いですね。
緑の濃さも違うように感じます。
肥料は植え付け時に一度、少量をまいただけですが、こんな風に違いが出るとは驚きです!
肥料の力を感じますね!
また、観察を続けていると、あるものを発見しました。
茎に白くてふわふわした「わっか」のようなものが・・・
皆さんのバケツにも同じような「わっか」はありますか?
この「わっか」の正体は次回の観察日記で書きたいと思います。
では、また来週!
(令和7年6月18日掲載)
バケツ稲観察日記
昨日、関東甲信の梅雨入りが発表されましたね。
今日も雨が降っていますが、観察をしていきたいと思います。
稲の緑色が濃くなってきました!
先週よりも稲の密度が増し、順調に成長していることが確認できました。
今日は⑥のバケツについて、5/28と今日の様子を比べてみました。
5/22のバケツ⑥
今日のバケツ⑥
稲によってみると・・・
5/22のバケツ⑥
今日のバケツ⑥
1株1本しか植えていない⑥のバケツですが、
明らかに茎数が増えていることが分かります。
稲は根元から茎を増やして成長していきます。
これは「分げつ」といい、これから2か月くらい盛んに続いていきます。
おむすびレンジャーの皆さんも自分のバケツで「分げつ」の様子を観察してみてくださいね!
また、これからの季節、急な天候の変化などが予想されます。
環境の変化によっては「バケツ稲」が病気になることもありますので、
なにか変わったことが無いか、日々注意深く見守っていきましょう!
(令和7年6月11日掲載)
バケツ稲観察日記
最近は、少し肌寒くどんよりした天気が続いていましたが、
今日からは、気温が高く暑い日が続くようですね。
今週のバケツ稲の様子はどうなっているでしょうか。
少しずつ成長中のバケツ稲
例年より少しゆっくりめの成長をしている模様です。
おむすびレンジャーの皆さんの稲と比べるとどうでしょうか?
ぜひ見比べてみてくださいね!
さて、今日はバケツの水面を覗いて観察をしてみました。
バケツごとの違いはあるかな?
⑤の水面を覗いてみるとなにやら生き物が…!
小さい虫を発見!
くねくねと泳いでいます
この生き物は、恐らく蚊の幼虫「ボウフラ」と思われます!
ボウフラ自体は稲に害はないようですが、バケツの水を捨てて、新しい水を入れておこうと思います。
このボウフラがみられたのは、⑤のバケツだけでした。
⑤というと、土の量を少なめにして植えたバケツです。
他のバケツとは違い、土の量が少なく、
水を追加で張ったときや雨が降っても水が溢れることがなかったため、
環境が保たれ、卵が孵化したのかもしれませんね。
ぜひ皆さんもバケツの水の中を観察してみてくださいね!
では、また来週!(^^)
(令和7年6月4日掲載)
バケツ稲観察日記
例年の5月の気温と比べると、今年は20℃前半の過ごしやすい気温が続いていますね。
バケツ稲の様子はどうなっているでしょうか。
先週より大きく成長したバケツ稲
稲の緑も濃くなり、草丈がぐんと成長しました!
さて、今週は先週お約束したとおり、7つのバケツの違いについて説明していきたいと思います!
左から①~⑦とバケツに番号を付けています。
①・②は、1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまいたもの
③は、1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまかなかったもの
④は、1株あたり5本程度を3か所に、通常より深めに植えたもの
⑤は、1株あたり5本程度を3か所に、土の量を少なめにして植えたもの
⑥は、1株1本を3か所に植えたもの
⑦は、1株あたり10本程度を3か所に植えたもの
となっています。
①1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまいたもの
②1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまいたもの
③1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまかなかったもの
④1株あたり5本程度を3か所に、通常より深めに植えたもの
⑤1株あたり5本程度を3か所に、土の量を少なめにして植えたもの
⑥1株1本を3か所に植えたもの
⑦1株あたり10本程度を3か所に植えたもの
先週からバケツの水面に藻が発生していたのですが、 一つだけ藻が発生していないバケツがありました。
早速バケツに違いが…!
藻が発生していないバケツは…、③のバケツです!
③のバケツは唯一肥料をまかなかったバケツのため、
もしかしたら、肥料をまく、まかないで、藻の発生具合が変わるのかもしれません!
おもしろいですね!(^^)
おむすびレンジャーの皆さんのバケツ稲は順調に成長していますか? 来週の更新も楽しみにしていてください!
(令和7年5月28日掲載)
バケツ稲観察日記
植え付けから11日が経過しました。
近頃、30℃を超える暑い日も出てくるようになりましたが、
バケツ稲の様子はどうなっているでしょうか。
今年は7つのバケツ稲を作りました
バケツごとに一株当たりの植え付け本数を変えたり、植える深さを変えてみるなど
それぞれに変化をつけてあります!
今日は、稲が少しずつ成長している様子が確認できました。
これからバケツごとにどのような差が出てくるか楽しみです!
7つのバケツの違いついては、また来週ご紹介しますね♪
さらに近づいて、バケツの中を覗いてみると…、水面がなにやら緑色に…!
水面が緑色の膜が張ったような状態になっていました。
藻が発生したようです。表面だけであればこのままでも大丈夫ですが、気になるときにはすくい出して、新しい水に入れ替えても構いません。
おむすびレンジャーの皆さんのバケツ稲はどのような様子でしょうか?
引き続き一緒にバケツ稲の成長を見守っていきましょう!
(令和7年5月21日掲載)
バケツ稲観察日記
5月10日(土)いばらきコープ「田んぼのがっこう」おむすびレンジャーをポケットファームどきどき茨城町店にて共同開催しました。 16回目の開催となる今年は、12家族37名の方に参加いただきました。
頑張って育てるぞー!
県本部では7つのバケツ稲をつくりました。
これから秋の収穫まで「バケツ稲観察日記」をつづっていきます!
バケツごとにどんな違いが出てくるのか、今から楽しみです!
私たちも一緒に育てます!
バケツ稲の栽培初期に気を付けることは「水を切らさないこと」。
気温の高い日が続くとあっという間に水がなくなってしまいますので、日々の観察で注意してくださいね!
バケツ稲を育てていると、さまざまな生き物が観察できると思います。
みなさんのバケツ稲には、どんな生き物がやってくるでしょうか…!楽しみですね(^^)
おむすびレンジャーの皆さん、これから秋の収穫までの約4か月間、一緒に頑張っていきましょう!
今年もバケツ稲観察日記を更新していきます。
週に1回程度更新してまいりますのでお楽しみに!
【参考】令和6年の記録はこちらから!
(令和7年5月19日掲載)

