バケツ稲観察日記

バケツ稲観察日記

バケツ稲観察日記

令和7年7月9日(水):植え付け61日目

今日の最高気温は35℃という予報が出ていました。
バケツ稲の観察をする際には、熱中症に十分注意して行ってくださいね!
今日も観察をしていきます!

全体

植え付け時とは比べ物にならないくらい成長しました

今週は、⑦のバケツについて、5/28の様子と比べてみます。

5/28のバケツ⑦

今日のバケツ⑦

⑦のバケツは、1株あたりの本数を10本程度にして3か所に植えたものです。
立派に成長してくれました!
今日の観察では、⑦の草丈が一番高く伸びている印象を受けました。
しかしながら、全体のボリューム感は1株あたり5本程度を3か所に植えた①・②と変わらないようにも見えます。 面白いですね!

また、今週からはバケツ稲の草丈も測っていこうと思います!
1株あたり5本程度を3か所に植え、肥料をまいた①と②のバケツを基準稲とします。
基準稲となるバケツ稲①と②を測っていきます。

基準稲①は92cm前後

基準稲②は87cm前後

同じ日に植え、同じ条件で育てた2つのバケツですが、成長に差が出ていることがわかりますね。
今後どのように成長していくのか、今から来週の観察が楽しみです!
③から⑦のバケツは来週以降、順番に測っていきたいと思います。
おむすびレンジャーの皆さんもメジャー等を使って、自分のバケツ稲の草丈を測ってみてくださいね!

さて、7月19日(土)の「田んぼのがっこう」おむすびレンジャーの中間点検会が近くなってきました!
来週の観察日記では、中間点検前に行っていただく「中干し」のタイミングについてお知らせしますので、お見逃しなく!

(令和7年7月9日掲載)

バケツ稲観察日記

令和7年7月2日(水):植え付け54日目

昨日は突然の大雨と雷があり、びっくりしましたね。
夏は、ゲリラ豪雨が多いので注意が必要ですね。

さて、今日もとても暑いですが、観察をしていきます!

全体

成長の勢いを感じます!

今週は、⑤と⑥のバケツについて、5/28の様子と比べてみます。

5/28のバケツ⑤

今日のバケツ⑤

5/28のバケツ⑥

今日のバケツ⑥

⑤のバケツは、土の量を少なめにして植えたため、他のバケツ稲より背丈が低いですね。
それでも、5/28と比べるとよく成長していることが分かります!

⑥のバケツは、1株あたりの本数を1本にして3か所に植えたものです。
1本のため、植え付け時は少し頼りなく感じ、ちゃんと成長してくれるのか・・・、
と不安に思っていたのですが、こんなにも茎数が増え、大きく成長してくれました!

続いて、葉の表面を観察してみました。

葉に茶色い斑点が

葉の一面にごま状の斑点が出ていることから、「ごま葉枯病」という病気であることが考えられます。

7つのバケツ稲すべてに見られたため心配ですが、
昨年ごま葉枯病になった稲もその後元気に育っていたようなので、様子をみてみようと思います。

皆さんのバケツは大丈夫ですか?

来週からは、草丈を測ってみようと思います。
では、また来週!

(令和7年7月2日掲載)

バケツ稲観察日記

令和7年6月25日(水):植え付け47日目

今日はジメジメしていて蒸し暑いですね。
雨が降っていますが、今週も観察をしていきます!

全体

先週よりも稲の密度が増しています!

水やりは、朝に1回を基本にしていましたが、
近頃は暑い日が続くようになったため、水やりを朝夕2回に増やして対応しています。

おむすびレンジャーの皆さんも、大変かもしれませんが、
水を切らさないよう引き続き一緒にがんばりましょうね!

さて、今週は④のバケツについて、5/28の様子と比べてみます。

5/28のバケツ④

今日のバケツ④

茎数が大幅に増え、背丈もぐんと伸びて、みるからに大きく成長していますね!

④のバケツは、稲を通常よりも深めに植えたのですが、
今日の時点では、7つのバケツの中で1、2を争うほどの成長をみせてくれています!

また、先週の観察日記に書いた白い「わっか」、皆さんのバケツにはありましたか?

たくさんのわっかが確認できました!

この正体は「葉耳(ようじ)」といいます。
茎と葉が離れないようにする役割があると考えられています。

とても面白いですね!
バケツ稲をしていて初めて知ることがこれからもまだまだありそうですね!

では、また来週!

(令和7年6月25日掲載)

バケツ稲観察日記

令和7年6月18日(水):植え付け40日目

今週から来週にかけて、30℃を超える暑い日が続くようですね。
果たして、梅雨はどこに行ったのか…?
急な暑さに体調を崩すこともありますので、
体調管理には十分に注意してくださいね!

さて、今週も観察をしていきます!

全体

力強く成長しています!

全体的に分げつが進み、成長している様子が確認できました。

今週は、①・②と③のバケツを比較しみたいと思います。

稲に違いは出ているかな?

バケツの違いは、①・②は肥料あり、③は肥料なしで育てたことです。
植え付けた株数など他の条件は一緒です。

比べてみると、肥料ありのバケツの方が稲の背丈も高く、茎数も多いですね。
緑の濃さも違うように感じます。

肥料は植え付け時に一度、少量をまいただけですが、こんな風に違いが出るとは驚きです!
肥料の力を感じますね!

また、観察を続けていると、あるものを発見しました。

茎に白くてふわふわした「わっか」のようなものが・・・

皆さんのバケツにも同じような「わっか」はありますか?
この「わっか」の正体は次回の観察日記で書きたいと思います。

では、また来週!

(令和7年6月18日掲載)

バケツ稲観察日記

令和7年6月11日(水):植え付け33日目

昨日、関東甲信の梅雨入りが発表されましたね。
今日も雨が降っていますが、観察をしていきたいと思います。

全体

稲の緑色が濃くなってきました!

先週よりも稲の密度が増し、順調に成長していることが確認できました。

今日は⑥のバケツについて、5/28と今日の様子を比べてみました。

5/22のバケツ⑥

今日のバケツ⑥

稲によってみると・・・

5/22のバケツ⑥

今日のバケツ⑥

1株1本しか植えていない⑥のバケツですが、
明らかに茎数が増えていることが分かります。

稲は根元から茎を増やして成長していきます。
これは「分げつ」といい、これから2か月くらい盛んに続いていきます。

おむすびレンジャーの皆さんも自分のバケツで「分げつ」の様子を観察してみてくださいね!

また、これからの季節、急な天候の変化などが予想されます。
環境の変化によっては「バケツ稲」が病気になることもありますので、
なにか変わったことが無いか、日々注意深く見守っていきましょう!

(令和7年6月11日掲載)

バケツ稲観察日記

令和7年6月4日(水):植え付け26日目

最近は、少し肌寒くどんよりした天気が続いていましたが、
今日からは、気温が高く暑い日が続くようですね。

今週のバケツ稲の様子はどうなっているでしょうか。

全体

少しずつ成長中のバケツ稲

例年より少しゆっくりめの成長をしている模様です。
おむすびレンジャーの皆さんの稲と比べるとどうでしょうか?

ぜひ見比べてみてくださいね!

さて、今日はバケツの水面を覗いて観察をしてみました。

バケツごとの違いはあるかな?

⑤の水面を覗いてみるとなにやら生き物が…!

小さい虫を発見!

くねくねと泳いでいます

この生き物は、恐らく蚊の幼虫「ボウフラ」と思われます!
ボウフラ自体は稲に害はないようですが、バケツの水を捨てて、新しい水を入れておこうと思います。

このボウフラがみられたのは、⑤のバケツだけでした。
⑤というと、土の量を少なめにして植えたバケツです。

他のバケツとは違い、土の量が少なく、
水を追加で張ったときや雨が降っても水が溢れることがなかったため、
環境が保たれ、卵が孵化したのかもしれませんね。

ぜひ皆さんもバケツの水の中を観察してみてくださいね!

では、また来週!(^^)

(令和7年6月4日掲載)

バケツ稲観察日記

令和7年5月28日(水):植え付け19日目

例年の5月の気温と比べると、今年は20℃前半の過ごしやすい気温が続いていますね。
バケツ稲の様子はどうなっているでしょうか。

全体

先週より大きく成長したバケツ稲

稲の緑も濃くなり、草丈がぐんと成長しました!

さて、今週は先週お約束したとおり、7つのバケツの違いについて説明していきたいと思います!
左から①~⑦とバケツに番号を付けています。
①・②は、1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまいたもの
③は、1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまかなかったもの
④は、1株あたり5本程度を3か所に、通常より深めに植えたもの
⑤は、1株あたり5本程度を3か所に、土の量を少なめにして植えたもの
⑥は、1株1本を3か所に植えたもの
⑦は、1株あたり10本程度を3か所に植えたもの
となっています。

①

①1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまいたもの

②

②1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまいたもの

③

③1株あたり5本程度を3か所に植えて、肥料をまかなかったもの

④

④1株あたり5本程度を3か所に、通常より深めに植えたもの

⑤

⑤1株あたり5本程度を3か所に、土の量を少なめにして植えたもの

⑥

⑥1株1本を3か所に植えたもの

⑦

⑦1株あたり10本程度を3か所に植えたもの

先週からバケツの水面に藻が発生していたのですが、 一つだけ藻が発生していないバケツがありました。

⑧

早速バケツに違いが…!

藻が発生していないバケツは…、③のバケツです!
③のバケツは唯一肥料をまかなかったバケツのため、
もしかしたら、肥料をまく、まかないで、藻の発生具合が変わるのかもしれません!
おもしろいですね!(^^)

おむすびレンジャーの皆さんのバケツ稲は順調に成長していますか? 来週の更新も楽しみにしていてください!

(令和7年5月28日掲載)

バケツ稲観察日記

令和7年5月21日(水):植え付け12日目

植え付けから11日が経過しました。
近頃、30℃を超える暑い日も出てくるようになりましたが、
バケツ稲の様子はどうなっているでしょうか。

全体

今年は7つのバケツ稲を作りました

バケツごとに一株当たりの植え付け本数を変えたり、植える深さを変えてみるなど
それぞれに変化をつけてあります!

今日は、稲が少しずつ成長している様子が確認できました。
これからバケツごとにどのような差が出てくるか楽しみです!
7つのバケツの違いついては、また来週ご紹介しますね♪

バケツの表面

さらに近づいて、バケツの中を覗いてみると…、水面がなにやら緑色に…!

水面が緑色の膜が張ったような状態になっていました。

藻が発生したようです。表面だけであればこのままでも大丈夫ですが、
気になるときにはすくい出して、新しい水に入れ替えても構いません。

おむすびレンジャーの皆さんのバケツ稲はどのような様子でしょうか?
引き続き一緒にバケツ稲の成長を見守っていきましょう!

(令和7年5月21日掲載)

バケツ稲観察日記

令和7年5月19日(月)

5月10日(土)いばらきコープ「田んぼのがっこう」おむすびレンジャーをポケットファームどきどき茨城町店にて共同開催しました。 16回目の開催となる今年は、12家族37名の方に参加いただきました。

集合写真

頑張って育てるぞー!

県本部では7つのバケツ稲をつくりました。 これから秋の収穫まで「バケツ稲観察日記」をつづっていきます!
バケツごとにどんな違いが出てくるのか、今から楽しみです!

事務所前のバケツ稲

私たちも一緒に育てます!

バケツ稲の栽培初期に気を付けることは「水を切らさないこと」。
気温の高い日が続くとあっという間に水がなくなってしまいますので、日々の観察で注意してくださいね!

バケツ稲を育てていると、さまざまな生き物が観察できると思います。
みなさんのバケツ稲には、どんな生き物がやってくるでしょうか…!楽しみですね(^^)

おむすびレンジャーの皆さん、これから秋の収穫までの約4か月間、一緒に頑張っていきましょう!


今年もバケツ稲観察日記を更新していきます。

週に1回程度更新してまいりますのでお楽しみに!

【参考】令和6年の記録はこちらから!

ほなみちゃん

(令和7年5月19日掲載)