富山の農畜産物

富山米歳時記

秋~春

土づくり

美味しい富山米は、収穫後の土づくりから始まる。

お米の収穫が終わり、生産者の喜ぶ顔を見て田んぼの土たちもホッと一息ついたころ、来年の米作りに向けた作業が始まります。春から一生懸命稲を育てた田んぼの土たちの疲れを癒し、元気な土に戻して来春を迎える準備をおこないます。「ケイ酸質」「腐植」などを土に与え、栄養分を補うことで来年も粒揃いのいい美味しいお米を育ててくれます。

土づくり

耕起(こうき)

田んぼの土の目覚め!

冬の間、雪の下でゆっくり休んだ土たちが、雪解けとともに目を覚まします。ゆっくり休んで体力を回復した土たちをトラクターで耕してやります。さあ、いよいよ米作りが始まります。

耕起(こうき)

育苗(いくびょう)

稲たちも目を覚ます。

苗を育てる準備は、種もみの浸種(しんしゅ)から始まります。選別した種もみを水に浸け、4月中旬に、土の入った育苗箱に種をまき、芽吹いた苗たちを大切に育てます。

育苗(いくびょう)

田植え

小さな苗が大地に根を下ろす。

ゆっくり休んで栄養をたっぷり含んだ田んぼに水を張り、代かき(しろかき)をして平らにならしたところへ、大切に育てた苗たちを植えていきます。富山県では消費者の皆様に品質の良いお米をお届けするために、登熟時期の高温を避けるため5月15日を中心とした田植えを推進しています。

田植え

分げつ(ぶんげつ)

夏に苗たちは元気に成長します。

田植え後の苗たちは新たな根を張り、根元から枝わかれをして茎の本数を増やしていきます。この「分げつ」を繰り返しながら、苗は大きく成長していきます。

分げつ(ぶんげつ)

溝切り・中干し・水管理

水の管理で品質のいい米を作る。

田んぼの中に溝を切り、適切な水管理の準備をします。また中干しをすることで稲の無駄な分げつを防ぐと同時に、大地の奥深くまでしっかりと根を張らせます。暑い時期の水管理はとても大切です。稲たちが夏バテしないように、夏でも冷たくて豊富な富山の雪解け水を田んぼに入れてあげます。

溝切り・中干し・水管理

草刈

害虫の被害を防ぐために大切な草刈。

夏は畦畔(けいはん)などの草も稲たちに負けないほど成長します。草をそのままにすると害虫たちの棲家となります。しかし、真夏の草刈は熱中症の危険もあり命がけです。農家は毎朝早起きをして、朝食を食べる前の朝前仕事として草刈をおこなっています。
※畦畔とは土を盛りあげて田んぼの周りを囲むことです。

草刈

収穫

適期の稲刈りと仕上げ作業。

昨年の秋から始まった米作りも、黄金色の稲穂が垂れ下がると、いよいよ収穫です。胴割れなどが発生しないよう、適期に刈取りをおこなわなければなりません。また、収穫後も適切な乾燥調製、保管管理、籾摺り(もみすり)作業など、消費者の皆様へ美味しいお米を届けるために細心の注意をはらって最後の仕上げをおこないます。

収穫

そしてまた、来年の米作りが始まります。