くらしのサービス

家庭で「火育」

危ないからと言って、生活から火を閉めだした結果、火を使えない子供が増えてしまった。火の使い方を知らずに育つと、かえって危険じゃな。 親子で調理

「火育」ってなに?

火の発見が文明への始まりと言われるように、人と火の関係は古くから密接なものです。暖を取ったり、灯りにしたり、動物を追い払ったり、調理をしたりなど、火は厳しい環境を生き延びるために必要不可欠なものでした。
しかし最近では、火を使ったり、マッチを擦ったこともないという子どもたちが増えていると言われています。ストーブなど、火の回りではしゃぐ子どもたちは、火を知らないから、火の危険もどんなに役に立っているかも分かっていないのでしょう。
たとえば大きな災害が起こったとき、火で灯りも取れず、暖房も調理もできなかったら、たいへん困ったことになります。
また火の幻想的な灯りは、宗教や神事と結びついたり、囲炉裏などの火を囲んでの語らいが、家族や人と人との絆を深めたりと、心にも働きかけてくれます。
いま、あらためて火を学ぶことで、火の持つ力や、魅力を再確認し、生きていく力を養っていくことになるのではないでしょうか。

ストーブの回りではしゃぐ子どもたち

家庭でできる、調理から始める「火育」

火育の一環として、各地で自分の力で火をおこす「火おこし体験」などのイベントが行われています。火がおきる仕組みや、火をおこすことの困難さを学ぶことができるので、機会があれば参加してみてはいかがでしょうか。
しかし家庭でできることは、家庭で行うことが望ましいです。ガスコンロがあれば、親子で調理することで、立派な火育になります。調理すると、火を見ながら五感を働かせるため、熱、香り、音、味、色を感じることが養われます。
また献立や盛り付けを考えたり、分量を計ったりと、いろんなことを行うので、脳が活性化するという研究も発表されています。
親子で楽しみながら調理することで、コミュニケーションが深まり、家族の絆を強くすることにもつながります。

親子で飯盒炊飯 調理する子ども