桃の花

3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花をつける。「桃の花」は春の季語。桃が咲き始める時期は七十二候において、中国では桃始華、日本は桃始笑と呼ばれ、それぞれ啓蟄(驚蟄)の初候、次候にあたります。
淡い紅色であるものが多いが、白色から濃紅色まで様々な色のものがあります。

五弁または多重弁で、多くの雄しべを持ち、花柄は非常に短く枝に直接着生しているようにも見えます。観賞用の品種(花桃)は源平桃(げんぺいもも)・枝垂れ桃(しだれもも)など。庭木として、あるいは華道で切り花として用いられています。

"もも"の語源には諸説あり、「真実(まみ)」より転じたとする説、実の色から「燃実(もえみ)」より転じたとする説、多くの実をつけることから「百(もも)」とする説などがあります。

上巳の節句(3月3日)に平安貴族が薬草で汚れを祓ったのが起源とされており、それがのちに汚れを雛に移し川に流して汚れを祓う「流し雛」の形へと変化しました。やがて江戸時代に五節句が制定され、3月3日が「桃の節句」と定められると、庶民の間にも現在のひなまつりのような形で女の子の幸せを祈る行事として広まったと言われています。

元々は旧暦の3月3日頃に咲く桃の花を飾ることから「桃の節句」と言われるようになりましたが、現在の暦の3月3日ではまだ桃の花が咲くには早く、お飾りで飾られる桃の花はその時期に咲くように管理された花が主流となっています。

主な産地

ウィキペディアより一部抜粋