JA茨城むつみ 玉葱研究会はJAが主体となり、加工業務用玉ねぎの産地化を目指す中で、
2018年に発足しました。2作目となる今年は講習会、勉強会などを月1回以上のペースで開催し、
全自動定植機などの貸出しをおこなうなど、サポート体制を充実させながら、日々奮闘しています。 産地だより

青木さんの玉ねぎ

JA茨城むつみ 玉葱研究会はJAが主体となり、加工業務用玉ねぎの産地化を目指す中で、 2018年に発足しました。2作目となる今年は講習会、勉強会などを月1回以上のペースで開催し、 全自動定植機などの貸出しをおこなうなど、サポート体制を充実させながら、日々奮闘しています。

ジャンルを問わない万能食材「玉ねぎ」

幅広いジャンルの料理で活躍する万能食材の玉ねぎ。生食でサラダにしたり、みじん切りにしてハンバーグやミートボールに使用したり、タレに混ぜて隠し味にするなど、玉ねぎの辛みや甘み、旨みを活用したレシピは多岐に渡ります。

JA茨城むつみ 玉葱研究会 会長 青木さん
JA茨城むつみ 玉葱研究会
会長 青木さん

今回はJA茨城むつみ 玉葱研究会の会長を務める青木さんの畑から1年を通して食卓には欠かせない野菜「玉ねぎ」の紹介をします。同会は2018年に発足し、現在17名の会員が所属しており、加工業務用玉ねぎの契約栽培に取り組んでいます。
2作目となる今年は、セル育苗や全自動定植機などを導入して会員に貸出し、より効率的な栽培の支援をすることができるようになりました。

JA茨城むつみでは後継者不足に対応するため、仕切られた小さな穴の並んだ容器(セルトレイ)で苗を育てるセル苗の導入や、移植に要する時間を3分の1まで抑えられる移植機、重労働だった収穫の負担を大幅に削減できる収穫機の貸出しなどをおこない、玉ねぎ栽培の効率化に向けて取り組んでいます。

父から受け継いだ農業という人生

image2.jpg

青木さんが就農したのは今から10年前。両親が米農家を営んでおり、就職先の東京から26歳のときに実家に戻り、父親から農家のいろはを学びながら日々勉強してきたと話します。
就農当初は「職人気質の父親とよくぶつかっていましたね。父親は見て覚えろってタイプだけど、僕は細かく聞くタイプなんです。」と苦笑いで話してくれました。父親から米農家を継いだ青木さんですが、周囲の農家からの影響とJAからの後押しもあり、就農して7年後の2017年、玉ねぎ栽培へ取り組むことを決めました。

試行錯誤の1年目

image3.jpg

玉ねぎ栽培のために、青木さんはまず耕作放棄地の土づくりから始めました。元々田んぼだった土地を管理する人がいなくなり、長年放置されていたところをゼロから開拓したそうです。
「畑の土というのは栽培を続けることで作られていくから、1年目は除草や玉ねぎの育成具合に右往左往して本当に大変でした。特に草がどんどん生えてきて、取り除くのに本当に苦労しました。だけどその経験もあって、2年目となる今年は去年の失敗を活かせたので順調に玉ねぎの育成が進んでいます。」と満面の笑顔で話してくれました。

image4.jpg

育苗は9月に始まり、11月頃に定植をおこないます。収穫する時期をずらすために、中生(なかて)の「甘70」という品種と、晩生(ばんせい)の「もみじ3号」という品種を栽培しており、JA茨城むつみ 玉葱研究会の中で選定された品種だそうです。また新玉ねぎが甘いのに比べて、晩生の品種は玉ねぎの爽やかな辛みを楽しむことができ、煮物に使用しても煮崩れしないという特徴があるそうです。

出荷後も効率を意識して

image5.jpg

JA茨城むつみの玉ねぎの出荷ピークは6月上旬~7月上旬頃までです。農家で収穫した玉ねぎは、1~2日程乾燥させたあとJAの集荷場へ持ち込まれます。市場へ出荷される玉ねぎと違い、M以上のサイズは一元化し、根を切らずにコンテナへ詰め込みます。こうすることで選果にかかっていたコストを大幅に削減できると教えてくれました。

今後の目標といち押しレシピ

image6.jpg

青木さんに今後の目標をお伺いすると「次の目標は、出荷量を安定させて、品質を上げていきたいですね。実は周りの影響や後押しもありましたが、僕が農家であることは置いておいて、元々野菜の栽培に興味があって、強い志があったので玉ねぎ栽培を始めたんです。今後は品質にこだわった栽培に取り組んでいきたいです。」と意気込みを語ってくれました。また、玉ねぎのおすすめレシピをお伺いすると「玉ねぎを4つに切って、レンジで温めて醤油とバターで食べるのがおすすめです。たまねぎの唐揚げも美味しいですよ。」と教えてくださいました。

取材協力

JA茨城むつみ 境地区センター

〒306-0404 茨城県猿島郡境町長井戸23

TEL :
0280-87-1161
FAX :
0280-87-6630
WEB :
http://www.jamutsumi.com/index.html

大きな地図で見る