さつまいもとパインの茶巾しぼり
クチナシを使わず、パイン缶のシロップを加えることで鮮やかな黄色に仕上げた、洋風のきんとんです。 簡単につくることができるので、お正月にお試しください。

材料(8個)
さつまいも | 300g(正味) |
砂糖 | 70g |
パイン缶の実 | 2枚(スライス) |
パイン缶のシロップ | 1/2カップ |
バター | 20g |
卵黄 | 1個 |
塩 | 少々 |
ミントの葉 | 適宜 |
作り方
- さつまいもは3cm幅の輪切りにして厚く皮をむき、水にさらす。水を1~2回替えながら1時間ほど置いてアクを抜く。
- パイン(缶)はシロップを切って、実(スライス)を5mm角に切る。飾り用に8個を別容器に入れておく。
シロップはボウルなどの容器に入れておく。 - さつまいもをたっぷりの湯で約20分ゆで、柔らかくなったらザルにあげ、鍋の湯を捨てる。
さつまいもを鍋に戻し、弱火で水分を蒸発させたら火を止める。 - 砂糖の1/3量を3.にふりかけ、マッシャーでつぶす。弱火にかけ、残りの砂糖、パイン缶のシロップを入れて、とろりとするまで煮詰め、
2.のパイン(飾り用の8個以外)を加える。最後に卵黄・バター・塩少々を入れ、手早く混ぜて火を止める。 - 4.が冷めたら、ラップの上に1/8量をのせ、包むようにしてひねる。ラップを外して皿に盛り、パインの実と葉をのせる。
これを8個分つくる。