ちぢみゆきなの中華あんかけおこげ
「ちぢみゆきな」は東北の寒さがなければ食べられない野菜で、糖度が高いのが特徴です。 おこげは市販品を使用すると便利ですが、自宅でも簡単につくることができるので、ぜひチャレンジしてみましょう。また、揚げる前の段階で冷凍もできます。
![](/mg/eat/recipe/ssi/assets_c/2022/03/_A7R7563-thumb-540xauto-116953.jpg)
材料(2人分)
豚バラ薄切り | 100g |
(下味:醤油・酒・片栗粉) | 各小さじ1 |
ちぢみゆきな | 100g |
にんじん | 50g |
生しいたけ | 4枚 |
ねぎ | 1/2本 |
板かまぼこ | 4cm分 |
しょうがの千切り | 1/4片分 |
サラダ油 | 大さじ2 |
ごま油 | 小さじ1 |
【中華あん】 | |
水 | 400cc |
中華スープの素(顆粒) | 小さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ1/2 |
オイスターソース | 大さじ1 |
塩・こしょう | 各少々 |
片栗粉 | 大さじ2 |
【おこげ】 | |
ご飯 | 250g |
揚げ油 | 適宜 |
【おこげの作り方】
- ご飯はラップをのせて薄く広げ、上からさらにラップをかぶせて平らに伸ばす(15×15cm程度)
- 耐熱皿に1.をのせて、かぶせていたラップをはずし、電子レンジ(600W)で約2分加熱する。ひっくり返してさらに2分加熱する。粗熱が取れたら、9等分に切る。
- フライパンに揚げ油を3cm程入れ、170℃で3~4分、薄く色づくまで揚げ、取り出して油を切ったら、好みの大きさに切る。
作り方
- 豚肉は食べやすく切り、下味をつけておく。ちぢみゆきなは塩少々(分量外)を加えた湯で固めに湯がき、水気を絞って3cm長さに切る。人参は4cm長さの短冊切りに、生しいたけは石づきを取って薄切りにする。ねぎは1cm幅の斜め切りにする。板かまぼこは5mm厚さに切り、2等分する。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、しょうがの千切りを加えて香りが出るまで炒める。豚肉を加えて炒め、にんじん、生しいたけ、ねぎを順番に加えて炒める。最後に、ちぢみゆきなと板かまぼこを加えて炒め合わせる。
- 野菜に火が通ったら【中華あん】の材料を加えて煮立たせる。しっかりととろみが付いたら、仕上げにごま油を回し入れて香りをつける。
- 皿におこげをのせ、3.をのせる。