おくずがけ
仙台から県の南部を中心に、春秋の彼岸やお盆の代表的な精進料理として伝わる伝統 料理です。 動物性食材を使わずに、野菜や油揚げ、豆ふをしいたけの戻し汁で煮込みます。 うーめんを加え、その名のとおりにくずでとろみをつけて仕上げます。 体が温まる料理なので、仏事以外にもぜひ作ってみて下さい。

材料
<材料 4人分>
干ししいたけ … 3枚(水で戻して細切り)
油揚げ … 1枚(縦3等分して細切り)
ごぼう … 1/4本(ささがき)
にんじん … 小1/2本(5mm幅のいちょう切り)
里芋 … 4個(小さめの一口大に切り、軽く下茹でする)
いんげん … 4本(4等分に切る)
なす … 1個(7mm幅のいちょう切り)
糸こんにゃく … 1/2袋(下茹でして3cmに切る)
豆ふ … 1/2袋(水で戻す)
(調味料)
・かつおだし(顆粒) … 小さじ1
・しょうゆ … 大さじ4
・めんつゆ(3倍濃縮) … 大さじ2
・酒 … 大さじ2
うーめん … 1/2束(硬めに茹でる)
片栗粉 … 大さじ2(大さじ2の水で溶いておく)
すりおろし生姜 … 小さじ1

作り方
① 鍋に干ししいたけと、しいたけのもどし汁1カップ、水5カップを加えて火にかける。
沸騰したら油揚げ、ごぼう、にんじん、里芋、いんげん、糸こんにゃくを加え
(調味料)も加える。
具材に最後に火が通ったらなす、豆ふの水分を絞って加えて2~3分煮る。
② 片栗粉の水溶きでとろみをつける。
③ 器にゆがいたうーめんを加え、②を盛りつけ、お好みですりおろし生姜を加える。
