青森のだいこん
特徴
全国の生産は秋冬だいこんが中心ですが、青森県では涼しい気候を利用した夏場のだいこんの生産が盛んです。
品種は、青首だいこんが主体で、根の上部は甘く、下部はほどよく辛いのが特徴です。
旬のカレンダー
美味しい見分け方
- 葉先がみずみずしいものほど新鮮。
- 肌にツヤとハリがあり、白くスベスベしている。
- 茎の切り口にスが入っていないもの。
- 断面のきめが細かく、みずみずしい。
- 太くてずっしりしたもの。
- 毛穴の数が少ないもの。
保存方法
購入後はすぐに葉を落とします。ほどんどが水分なので、ラップでしっかり包んでから、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
栽培カレンダー
月 | 生育状況 | 管理作業 |
---|---|---|
5 | 畑の準備 は種期 |
![]() ・畑の準備 保水及び排水の良い肥沃な畑を深く耕します。 |
![]() ![]() ・種まき 種まきは、30cm間隔に1か所あたり、4~5粒をまきます。土が乾燥していると、発芽が悪くなるので注意が必要です。 ・間引き 本葉3~4枚頃に勢いの良いものを1本残して取り除きます。 |
||
6 | 生育初期 | ![]() |
7 | 収穫期・出荷 | ・収穫 種まき後、55~60日くらいで収穫時期となります。収穫が遅れるとス入りの発生が多くなるので遅れないように注意が必要です。 鮮度を保つため、夜明け・早朝から収穫作業をおこないます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・洗浄 朝収穫したものを、洗浄、選別してその日のうちに予冷し鮮度を保持します。 |
8 | ||
9 |