生産振興に関する取り組み
土壌分析
高品質な農産物の生産やコスト低減を図るためには、過剰な肥料分を減らし、不足している肥料分を補う適正施肥が求められます。土壌も、偏った食生活(施肥)をしていると、一部の栄養分(肥料分)が多くなり、人間の病気のように過剰障害や欠乏症状が発生します。また、栄養分の吸収バランスが崩れ必要なときに必要なものを吸収できないことがあります。そこで、人間が健康診断を受けるように、土壌も診断を行うことが大切です。

土壌分析センター
土壌分析にかかる料金
分析内容 | 分析項目数 | 料金(税抜) | |
---|---|---|---|
JA組合員の方 | 一般分析 | 18項目 | 4,000円 |
多量要素分析 (腐植、微量要素除く) |
11項目 | 3,500円 | |
JA組合員でない方 | 一般分析 | 18項目 | 5,000円 |
最新機器の導入について
2019年3月、夜間運転も可能な最新機器を導入しました。
土壌分析の前処理(秤量、抽出、振とう、ろ過)の自動夜間運転が可能となりました。これまで前処理に時間を要していましたが、分析の処理能力向上と省力化により、結果のフィードバックを早めることでサービス向上に繋げようと取り組みを進めています。
また、微量要素分析ができるICP発光分析装置により、多様な依頼に対応できる体制を整えました。

GAP
GAP普及に向けた「GH農場評価」の取り組み
目的
JA青森中央会とともに県内全JAにおいてGAP実践を進めるため、2019年度からGH農場評価制度を活用した取り組みを始めました。
GH農場評価制度は、日本GAP規範に基づく持続的な農業経営と産地育成のためのGAP教育システム。「GAPをする」具体的な取組みとして有効で、実需者からGAP認証取得の要請を受けた際に円滑に認証取得に動けるように、JAに評価員を育成することを目的としました。

GH農場評価員養成研修会の開催
県内JA担当者を対象に、GH農場評価員養成研修会を開催しています。
研修会は、GAP概論や農場管理についての講義、現地での農場評価実習、評価判定会議などを実施し、最終的にGH評価員試験(筆記・実技試験)を行います。
この研修会により30名の評価員が養成されました(2019年度実績)。

生産者にヒヤリングし評価付けの実習をする研修会参加者
GH農場評価員の役割
自主的なGAPの実践による食品安全・環境保全・労働安全等のリスク排除と情勢変化等で第三者認証取得を求められた際に対応できる体制づくりを推進していきます。
スマート農業
ドローンを活用した栽培試験への取り組み
スマート農業とは
スマート農業とは、ロボット技術やAI(人工知能)、ICT(情報通信技術)を活用し、作業の効率化や品質向上を実現する新たな農業です。
日本では、農業に携わる人手不足が大きな課題となっており、人手の確保や負担の軽減などの大きな課題となっております。これらの課題を解決するための手段としてスマート農業が注目されています。
スマート農業のメリット
・情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)を活用して農作業を効率化、高度化。
・アシスト機能や自動機能による省力化・最適化。
・生産性や収穫量の向上。
スマート農業のデメリット
・導入コストが高い(通常の機械と比べて単価が高く、管理システムも使用料などが発生する)。
・機器やシステムの互換性や拡張性が低い。
・地域などによって通信環境整備ができていない場合がある(RTK基地局の設置状況や5G通信エリアなど)。
スマート農業機械・技術の紹介・用語説明
水稲ほ場は他作物よりも栽培面積が広く、作業には大型機械や人手が必要となります。 そこで、ドローンを用いることで農薬散布作業をどこまで軽減できるのか試験しました。 その結果、大規模ほ場で作業時間を約1/3にすることができ、省力化できました。
スマート農業機械の紹介
●経営管理システム ●栽培管理システム ●直進アシスト ●オートトラクター●ロボットトラクター ●GNSSガイダンスシステム・自動操舵システム
●情報支援機能付コンバイン ●農業用ドローン ●ラジコン草刈機 ●ロボット草刈機 ●水田管理 ●直進アシスト ●オートトラクター
スマート農業機械の紹介①
●農業用ドローン
【用途】
除草剤や病害虫防除の農薬散布やコーティング種籾
の散播。追肥などに用いられます。
当初は水稲に使用するのが主でしたが、昨今では野菜や
果樹の農薬登録も増えてきています。
他にもビニールハウスへの遮光剤の塗布なども行えます。
●空撮ドローン
【用途】
航空測量や、作物の生育状況の把握、自然資源調査
などで活用されます。山林や果樹園でも同様に空撮が期待できるため、様々なシーンで活躍を期待できます。
スマート農業機械の紹介②
●xarvio®
【用途】
除草剤や病害虫防除の農薬散布やコーティング種籾
の散播。追肥などに用いられます。
当初は水稲に使用するのが主でしたが、昨今では野菜や
果樹の農薬登録も増えてきています。
他にもビニールハウスへの遮光剤の塗布なども行えます。
水稲ほ場は他作物よりも栽培面積が広く、作業には大型機械や人手が必要となります。そこで、ドローンを用いることで農薬散布作業をどこまで軽減できるのか試験しました。その結果、大規模ほ場で作業時間を約1/3にすることができ、省力化できました。
防除場面での活用
水稲ほ場は他作物よりも栽培面積が広く、作業には大型機械や人手が必要となります。そこで、ドローンを用いることで農薬散布作業をどこまで軽減できるのか試験しました。その結果、大規模ほ場で作業時間を約1/3にすることができ、省力化できました。