園芸事業

安全で新鮮な県内産の野菜を皆さまの食卓へ安定的にお届けするため、”生産者と実需者の橋渡し役”を担います。

耕畜連携・資源循環ブランド「3-R」(循環野菜)に関する取り組み

みどりの食料システム戦略に基づき、資源循環や環境保全につながる要件を満たして生産された青果物を、耕畜連携・資源循環ブランド「3-R」として認定しています。県内のJAと連携して取り組み生産者を拡大するとともに、量販店等を通じて消費者にお届けすることで、持続可能な農業生産を目指します。
また、「3-R」として認定した野菜をカット野菜とし て量販店向けに販売する取り組みも進めており、様々な販売形態によって消費者にお届けすることで、ブランドの価値や魅力を発信しています。

 

他企業とのアライアンス

広島県産野菜の消費拡大の取り組みとして、調味料メーカーなどと連携して‘旬’の野菜を使用したレシピ等を共同開発し、量販店で販促活動を行うことで、産地P Rや食べ方提案を行っています。あわせて、県知事や市長を表敬訪問し、積極的にPR活動を行っています。
また、惣菜メーカーや加工業者等のベンダー企業と協力し、コンビニや量販店向けの惣菜やカット野菜を企画することで、生産者と実需者の橋渡し役として生産者の所得向上に努めます。

 

野菜の生産振興について

広島県は「日本の縮図」と言われており、北は中国山地に面した寒冷な地域、南は瀬戸内海に沿った温暖な地域が広がっているため、品目によっては広島県産でリレー出荷を行っています。また、産地育成・産地拡大を目的として、JAおよび行政と連携して「広島県園芸振興協会」を組成し、県域重点品目を中心とした品目部会活動やワーキング会議での課題や情報共有、新技術の開発導入、新技術等普及定着のための展示圃の設置、現地検討会や各種研修会の実施などの生産振興に取り組んでいます。

JA全農ひろしまの事業

JAグループの組織とJA全農の事業

3-Rの取り組み

米穀事業

畜産事業

鶏卵事業

園芸事業

直販事業

肥料農薬事業

営農支援事業

生活住環境事業

農機事業

事業改革・DX