岡山の桃
明治の頃より受け継がれてきた岡山の桃づくり
今ではすっかり有名になった岡山の桃づくり。そのはじまりは、明治8年にまでさかのぼります。当時、中国から導入された「上海水蜜」「天津水蜜」をきっかけに、本格的な桃づくりが行われるようになりました。以来、桃づくりに適した温暖な気候と熱心な先人たちの手により改良・開発が続けられ、今までに30品種以上の桃が誕生しています。
中でも最も広く作られるようになったのが「白桃」です。白桃は上海水蜜を改良し、明治34年に誕生した品種で、ほかの生産地では見られない白さときめ細やか口あたりであっという間に岡山の名産になりました。
岡山白桃の”白さ”の秘密とは?
岡山の桃の一番の特長は、その上品なまでの白さ。この白さの秘密は、岡山ならではの袋掛栽培です。まだ青くてピンポン玉くらいの実に一つ一つ手作業で袋をかけていきます。たいへんな作業ですが、太陽の光を直接浴びない桃は赤く色づかず、透き通るように白くてなめらかな口あたりの桃に育ちます。日光だけでなく、桃を傷つける風や雨、虫などからも桃を守るため、より美しい桃が育つわけです。

袋一つをとってみても、色や紙質など種類もさまざま。袋掛栽培は、長い間の研究を重ね、先人たちが工夫に工夫を重ねてきた「伝統技術」とも言えます。

より甘みがあり、より安心して岡山の桃を食べていただくために、ほとんどの選果場で光センサーを導入して確実に選別しています。従来は人の目と手の感触を頼りに桃を選別していましたが、光センサーをあてると正確な糖度が測定できます。桃はたいへんデリケート。その桃を傷つけることなく甘さを正確にはかることで、岡山の桃への信頼も確かなものへとなっています。

光センサーを導入することで、甘さの確認された高品質な桃を出荷することができるようになりました。
もっと岡山の桃を味わってほしい!地域団体商標 『岡山白桃』
平成19年3月に登録された地域団体商標「岡山白桃」は、岡山県内で袋掛け栽培により生産され、果皮を白く仕上げた複数の白桃を包含する愛称であり、本会が所有する知的財産です。
初夏に出荷される“はなよめ”から、岡山を代表する“清水白桃”、盆後に出荷される“白皇”、初冬に出荷される“冬桃がたり”まで30以上の品名が岡山白桃に含まれます。
個々の品種の出荷時期は2週間程度と短く、様々な品種が同時期に出荷されますが、それらを包含した岡山白桃という一つのブランドが長期間多くの消費者へ触れることにより「岡山=白桃」という認知度の向上を期待しています。また、白桃は夏のギフトの主役ですが、梅雨の加減や台風の動向など、天候の影響を受けやすい作物です。ですが、岡山白桃という注文を頂ければより良い時期と品種にてお届けすることが可能になります。近年では加工用原料としての需要も高まっていますが、多い時には1度に〇〇tという注文にも岡山白桃として数をまとめることで対応が可能となり、岡山白桃を使用した様々な菓子等が一年を通じてお楽しみいただけます。
岡山の桃の品種
白桃
-
-
はなよめ
岡山白桃のトップバッター、小ぶりながら強い香りと甘みで、ひと足早く夏の味覚を感じられます。
-
加納岩白桃(かのういわはくとう)
果汁たっぷりで甘みも強い早生桃の一つ。やわらかく、ち密な果肉で、果汁たっぷりの甘みの強い品種です。
-
白鳳(はくほう)
酸味が少なく甘い果汁がたっぷり。特に岡山の白鳳は、乳白色でち密でやわらかな食感が人気の品種です。
-
清水白桃(しみずはくとう)
岡山市一宮(清水)で誕生した清水白桃。甘美な香りと、上品な白い姿、そして甘みが強く、とろけるような口当たりが魅力です。
-
おかやま夢白桃(おかやまゆめはくとう)
岡山生まれの大玉・高糖度のオリジナル品種。岡山白桃の次世代を担う食味良好な桃として生産拡大が進んでいます。
-
川中島白桃(かわなかしまはくとう)
大玉ながら糖度が高く、果汁も多い晩生桃。しっかりとした食感も魅力的な品種です。
-
白麗(はくれい)
岡山白桃の終盤を飾る白桃の流れをくむ白麗。豊かな甘みと、良好な肉質で、渋味が少ない果汁たっぷりの品種です。
黄金桃
-
-
黄金桃(おうごんとう)
桃シーズン終盤の9月頃から収穫の始まる黄金桃。その名のごとく鮮やかな黄金色の桃です。果実は大ぶりで、安定した食味の品種です。
出荷時期の目安
はなよめ
6月
7月
8月
9月
日川白鳳
6月
7月
8月
9月
加納岩白桃
6月
7月
8月
9月
白鳳
6月
7月
8月
9月
清水白桃
6月
7月
8月
9月
おかやま夢白桃
6月
7月
8月
9月
川中島白桃
6月
7月
8月
9月
白麗
6月
7月
8月
9月
瀬戸内白桃
6月
7月
8月
9月
白皇®
6月
7月
8月
9月
恵白
6月
7月
8月
9月
黄金桃
- 上
- 中
6月
- 下
- 上
- 中
7月
- 下
- 上
- 中
8月
- 下
- 上
- 中
9月
- 下
岡山の白桃ができるまで
開花期(4月上旬頃)
冬の寒さにたえた桃は、春の訪れととも段々とその芽をふくらませ、4月上旬頃には開花期を迎えます。満開を迎えた桃産地はまさに「桃源郷」といえる優雅な情景となります。

人工授粉
桃の品種の中には、自らの花粉で結実する品種と、花粉を持たない等の理由によって、人の手で受粉を行う必要がある品種があります。受粉にはハチなどの訪花昆虫の力を借りる場合もありますが、安定生産のためにはʻ人工受粉ʼ が必要となります。

摘果(てきか)
桃は結実すると徐々にその果実が大きくなってきますが、結実後の樹ごとの着果量や成熟期までの葉の枚数・日当たりに応じて余分な果実を取り除く「摘果」という作業を行います。摘果は品種ごとや年々の天候に応じて実施時期や取り除く量が変化する細心の注意が必要ですが、美味しい桃を安定して生産するために欠かせない作業です。

袋掛け
岡山の桃を白く上品な外観に仕上げるために欠かせない作業が袋掛け。まだ青くピンポン玉くらいの果実に一つ一つ手作業で丁寧に果実袋を掛けていきます。たいへん手間のかかる作業ですが、太陽からの光を直接浴びないことから、上品な白さが生まれます。また、袋は桃が風や病気・害虫などによって傷つくことを防ぎ、美しい桃となる手助けをします。
袋一つをとってみても、色や紙質など種類もさまざま。岡山の袋掛けは、長い間の研究を重ね、先人たちの工夫に工夫を重ねた「伝統技術」とも言えます。

収穫
順調に熟した桃は、上品な甘みと白く美しい外観を兼ね備えた桃となります。ただし、収穫時期を迎えた岡山の桃は大変デリケート。農家の皆さんは桃の外観や食味、袋の上からわずかな感触など様々なポイントから適期を判断し、一つ一つ丁寧に収穫します。

選果・箱詰め
収穫された桃は、各地域の選果場へ持ち込まれます。
選果場では、ベテラン作業員による外観選別と精密機械による糖度選別が行われ、一定基準をクリアしたものが、丁寧に箱詰めされます。
産地と直結しているJAだからこそ、安心・安全な桃を「JAブランド」として、自信をもって皆さまへお届けしています。
