安全で品質の高い日本の農畜産物の新たな需要を開拓するため、グループを挙げて海外への輸出に取り組んでいます。
日本の農畜産物を海外市場に展開
輸出事業では、国産農畜産物の輸出拡大および輸出向け産地の形成に取り組んでいます。輸出の実務は子会社のJA全農インターナショナル(株)へ集約し、海外拠点の設置をすすめ、現地での販売も強化しています。eコマースの拡大や海外実需者の変化、異なる規格・食味の嗜好など、多様化が進む海外マーケットに対応するため、海外実需者ニーズに適合する商品の数量確保や開発に取り組むとともに、積極的に海外展開する企業等との強固な関係づくりを進めています。
輸出事業の展開イメージ
香港・マカオ・台湾・シンガポール・英国・中国・米国に現地法人を設置し、現地職員と共に各国・地域で販売を強化しています。
海外で事業を展開している中食・外食チェーンや卸売・加工事業者等との出資・提携や、各国のインターネット通販サイトでの販売拡大をすすめています。
海外へ進出する日系外食企業への原材料提供や、日系量販店等の新規海外出店に合わせた国産農畜産物および加工品の積極的な供給に取り組んでいます。
輸出事業に関する全農グループの海外拠点
海外拠点などを通じて直接把握した海外市場のニーズに対応できる供給体制と産地づくりを国内で進めています。青果物においては、複数の産地を組み合わせて通年で海外に品物を供給できる体制づくりを進め、米ではコストの低減や複数産地の協力のもと安定供給をはかっています。また、畜産物では和牛をeコマース企業等を活用して販売拡大に取り組んでいます。
海外市場の情報提供や輸出に関する質問・相談に応じています。
お問い合わせ先
全国農業協同組合連合会(JA全農)輸出対策部
JA全農インターナショナル(株)は、酒類卸最大手の日本酒類販売(株)や東京都青梅市の日本酒蔵元・小澤酒造(株)と共同で、輸出専用の日本酒ブランド「Z1」を開発しました。「Z1」という名前には、まったく日本酒を飲んだことのない海外の消費者にも、まずはひとくち飲んでもらいたいという思いを込めました。「Z1」は2019年の5月にイギリスに向けて初出荷しました。日本酒の新たなファンを海外で獲得し、原料となる米の販路拡大につなげます。
輸出専用の日本酒ブランド「Z1」
2019年7月にロンドンで開催されたアルコール飲料の販促イベントでZ-1をPR
香港で販売開始の「和弁当」
全農インターナショナル香港(株)では2020年、香港の食品大手企業と連携し、日本のガス式炊飯設備を導入した炊飯センターを稼働させ、日本産米や鶏卵を使用したプレミア感あるオフィス宅配弁当事業を開始しました。
直営店舗「じゃじゃ」
台湾全農インターナショナル(株)は、2019年に「全農グループが自ら輸出し自ら売る」をテーマに、直営店舗「じゃじゃ」の運営を開始し、台湾の消費者へ直接販売をおこなっています。
また全農インターナショナル香港㈱は2019年に自社ECサイトを立ち上げ香港の消費者へ直接販売をおこなうと共に、産地と連携したSNSでのライブコマースにより販売促進に取り組んでいます。