JA全農は、令和6肥料年度春肥の肥料価格について以下の内容で決定しました。
1.決定内容
海外肥料原料について、塩化加里は国際市況が軟調であることや、外国為替が前期より円高傾向にあることから、輸入尿素、りん安、塩化加里ともに値下げとしました。
国産の窒素質肥料については、尿素は原材料のLNG(液化天然ガス)、石灰窒素については電力といった製造コストが上昇していることから、メーカーと値上げで決着しました。
国内の製造諸経費についても重油価格の上昇を受けて値上げで決着しました。
この結果、令和6肥料年度春肥(11~5月)価格は、下記のとおり決定しました。
分 類 |
品 目 |
成 分 |
前期比 |
|
単 肥 |
窒素質 |
尿素(輸入・大粒) |
46 |
▲4.5% |
尿素(国産・細粒) |
46 |
+3.4% |
||
硫安(粉) |
21 |
+2.3% |
||
石灰窒素 |
21 |
+2.2% |
||
りん酸質 |
過石 |
17 |
▲1.8% |
|
重焼りん |
35 |
▲1.4% |
||
加里質 |
塩化加里 |
60 |
▲7.1% |
|
けい酸加里 |
20 |
▲1.0% |
||
複合肥料 |
高度化成(基準) |
15-15-15 |
▲1.9% |
適用開始:令和6年11月から(地域・作物により異なる場合があります)
注1.価格変動率は本会の県JA・経済連向け供給価格ベースであり、JA・農家向け供給価格の変動率とは一致しない
注2. 複合肥料は価格指標となる基準銘柄の変動率であり、流通上の銘柄とは異なる
上記品目のほか、有機質肥料の中には需給が逼迫したことで値上げとなるものもあり、銘柄によって変動率は異なります。
2.情 勢
(1)肥料原料
ア. 尿素は、3月のインドでの入札が低水準で成約したことにより市況が下落した後、
5月にはエジプトの生産量が天然ガス不足によって減少したことなどを背景に反転しました。
その後、大口需要国のインドが7~8月に入札を再開し、10月以降も入札を実施することから、
足元では市況は上昇し始めています。
イ.りん安は、中国の輸出再開や春肥需要が一巡したことによりアジアでは需給が緩み、
3~5月にかけて市況は下落しました。
5月以降は北米やブラジル、インドなどの需要が旺盛であったことから市況は反転したものの、
足元では落ち着いて推移しています。
ウ.塩化加里は、ロシア品・ベラルーシ品ともに、経済制裁に参加しない国を中心に輸出が継続されている
ことから引き続き軟調に推移しています。
(2)外国為替相場
ア.日米の金利差や経済指標を背景に6~7月は大幅に円安が進みましたが、
8月には米国の景気減速懸念や日銀の利上げなどを理由に円高の動きとなりました。
その後、相場は円安に戻す展開となり足元でも不安定な状況が続いていますが、
今後についても先行きは不透明です。