JA全農は、令和7肥料年度秋肥の肥料価格について以下の内容で決定しました。
1.決定内容
海外肥料原料は、国際市況が上昇していることから、尿素やりん安、塩化加里いずれも値上げとしました。
国産の窒素質肥料については、尿素は原材料のLNG(液化天然ガス)価格の値下げを受け、メーカーと値下げで決着しました。
国内の製造諸経費については、人件費や物流費、電力などの製造コストが上昇していることから値上げで決着しました。
この結果、令和7肥料年度秋肥(6~10月)価格は、下記のとおり決定しました。
分 類 |
品 目 |
成 分 |
前期比 |
|
単 肥 |
窒素質 |
尿素(輸入・大粒) |
46 |
+8.0% |
尿素(国産・細粒) |
46 |
▲2.5% |
||
硫安(粉) |
21 |
▲1.0% |
||
石灰窒素 |
21 |
+2.6% |
||
りん酸質 |
過石 |
17 |
+4.7% |
|
重焼りん |
35 |
+3.5% |
||
加里質 |
塩化加里 |
60 |
+3.0% |
|
けい酸加里 |
20 |
+0.9% |
||
複合肥料 |
高度化成(基準) |
15-15-15 |
+3.3% |
適用開始:令和7年6月から(地域・作物により異なる場合があります)
注1. 価格変動率は本会の県JA・経済連向け供給価格ベースであり、JA・農家向け供給価格の変動率とは一致しない
注2. 複合肥料は価格指標となる基準銘柄の変動率であり、流通上の銘柄とは異なる
注3. 秋肥とは、夏から秋にかけて施す肥料のことを指し、主に麦や園芸作物・果樹向けに使用される
2.情 勢
(1)肥料原料
ア. 尿素の国際市況は、中国の輸出規制が継続する中、東南アジアや米国での春肥に向けた調達の本格化などにより市況は上昇しました。足元では一時軟化したものの、インドの新規入札が発表されたことにより再び反発しています。
イ.リン安の国際市況は、昨年秋以降、北米・南米において需要が旺盛であったことに加え、インドでの調達が本格化したことにより上昇しました。12月以降は、中国の輸出規制が強化され実質的な禁輸となっていることもあり、リン安市況は引き続き上昇しています。
ウ.塩化加里の国際市況は、東南アジアにおける入札の実施や南米の買い付けの活発化、一部山元での大規模な減産発表の影響による需給の引き締まりにより上昇しています。
(2)外国為替相場
昨年11月の米国大統領選後、年末までには150円台後半まで円安が進みましたが、その後は、1月の日本銀行による利上げや、米国の景気減速懸念により円高基調に転じています。直近では、米国による相互関税の実施や、米中間などの関税交渉の進展によって、金融市場は非常に不安定な値動きとなっており、今後も見通しにくい状況となっています。