グリーンレポートは全農が発行する月刊誌で、農業情勢、生産技術・資材情報、生産現場の取り組みなどを掲載しています。
一般の方も有料でご購読いただけます。お申込みはこちらです。
あなたの写真でグリーンレポートの表紙を飾ってみませんか?
グリーンレポートの表紙用写真を、日頃ご愛読いただいている読者の皆様より募集いたします。
671 Green Report 2025.5
671 Green Report 2025.5
栽培基礎講座 | トマト栽培の基礎と高温対策 |
---|---|
栽培技術セミナー | 多収水稲品種を活用した再生二期作による米の超多収生産 |
栽培技術セミナー | 早まきが可能で、耐倒伏性に優れる 大豆新品種「ふくよかまる」の特徴と栽培法 |
施肥技術セミナー | 水稲栽培で使う種籾ネットを活用した流入施肥 |
防除技術セミナー | ダイズ褐色輪紋病の生態解明と防除対策 |
新技術セミナー | 水稲の高温対策 |
JAと連携した農業普及活動 | 稲作農家と養蜂業者が連携した緑肥栽培「耕蜂連携」の推進 |
届け!全農の取り組み | 全農グループにおけるパックごはん事業の展開 |
太鼓判 おすすめ品種紹介 第45回 | トマト |
商品ガイド | 高濃度散布が可能な液状肥料「CORON」 |
商品ガイド | フレキシブルコンテナの安全な使い方 |
アンケート | 「グリーンレポート」のアンケートについて |
スマート農業推進の取り組み | 営農管理システム「Z-GIS」と 「レイミーのAI病害虫雑草診断」アプリが連携 |
バックナンバー
670 Green Report 2025.4
670 Green Report 2025.4
栽培基礎講座 | ねぎの基礎栽培生理と作型、高温対策 |
---|---|
栽培技術セミナー | わい化密植栽培における かん水を利用したポット養成フェザー苗の育成と早期成園化 |
栽培技術セミナー | 運搬補助ロボットと遠隔制御除草機を用いた 温州みかん生産の省力化 |
施肥技術セミナー | 日本なしのジョイント栽培への肥効調節型肥料の活用 |
防除技術セミナー | びわの害虫果樹カメムシ類に対する ドローンによる高濃度少量散布の有効性 |
新技術セミナー | 果樹の温暖化対応(常緑果樹) |
JAと連携した農業普及活動 | 120年続く なし産地に新風を吹き込む |
届け!全農の取り組み | 「JA集出荷システム」がバージョンアップ |
太鼓判 おすすめ品種紹介 第44回 | ねぎ |
商品ガイド | 果樹用殺菌剤「クミアイキワミ®PZ水和剤」 |
商品ガイド | (株)太陽製の耕うん爪「桜SP爪」 |
インフォメーション | 農産物の輸出拡大へ向けた全農の取り組み |
担い手とともに | 宮崎県都城市 (有)ファームヤマト 川路伸吾さん 企業型農業法人が未来を拓く! |
669 Green Report 2025.3
669 Green Report 2025.3
巻頭連載 | 水田転換畑における湿害対策の考え方 |
---|---|
栽培基礎講座 | さつまいも採苗後の本圃植え付けから収穫までの作業 |
栽培技術セミナー | ロボットトラクタを活用した 協調作業による作業能率向上効果 |
栽培技術セミナー | かぼちゃのスマート栽培・収穫の実証 |
施肥技術セミナー | 生育マップと連動した可変施肥による水稲の安定生産 |
防除技術セミナー | 「ザルビオ®フィールドマネージャー」の 雑草管理プログラムを活用した大豆作の帰化アサガオ類防除 |
JAと連携した農業普及活動 | 高収益ピーマン経営体の育成と産地課題解決の実践 |
届け!全農の取り組み | 農業機械の共同購入の取り組み |
営農アシスト | スマート農業の最新情勢と全農が取り組むスマート農業 |
営農アシスト | 「ゆめファーム全農」で活用している スマート農業技術と今後の展開 |
商品ガイド | 腐植酸苦土肥料 くみあい「アヅミン」 |
商品ガイド | “手頃で手軽”水田管理の強い味方「アクアポート」 |
担い手とともに | 熊本県 JA本渡五和 山下清弥さん 集落営農法人の経営改善へ向けたTACの取り組み |

PDFファイルをPDFファイルをご覧になるにはアドビシステムズ社より無償で配布されているAdobe Readerが必要です。お持ちでない場合は、上左の"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしてください。