ニッポンのお茶ラテを楽しめる! 農協牛乳×国産茶のコラボ「MILK & TEA FAIR」 10月5日(土)~11月4日(月)東京駅JAPAN RAIL CAFÉ TOKYOで開催 ~10月5日、6日はお茶ラテを提供~

全国農業協同組合連合会(本所:東京都千代田区、代表理事理事長:桑田義文、以下、JA全農)と農林中央金庫(本店:東京都千代田区、代表理事理事長:奥和登、以下、農林中金)と株式会社JR東日本クロスステーション(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:西野史尚)は、10月5日(土)から11月4日(月)の1か月間、東京駅JAPAN RAIL CAFE TOKYOで、牛乳の消費拡大を目的とした「MILKTEA FAIR」を開催します。

フェア期間中店内で使用する牛乳は、独自の製法を用いた「すっきり後味」が特徴の農協牛乳(製造・販売:協同乳業株式会社)を使用。定番メニューの「抹茶ラテ」や「ほうじ茶ラテ」など、牛乳を使用した全てのドリンクメニューが農協牛乳で味わえます。

また、JAPAN RAIL CAFE TOKYOの日本茶メニューを監修するシングルオリジン煎茶専門店「煎茶堂東京」とコラボレーションし、「農協牛乳で作る濃厚ミルク仕込みのお茶ラテ」も限定メニューとして提供するほか、お茶ラテに使用する「農協牛乳のための煎茶」も数量限定で購入できます。

10月5日(土)と6日(日)の2日間は、フェア開催を記念して、一般社団法人日本茶アンバサダー協会(本店:東京都港区/代表理事 満木葉子)協力のもと、全国から5社の日本茶の作り手が集まり、農協牛乳にあうお茶ラテを提供します。フェアでは、インバウンドに人気のJAPAN RAIL CAFE TOKYOとのタイアップを通じて、国内のみならず海外へ国産の牛乳とお茶の魅力を発信し、家庭でも日本茶と牛乳を組み合わせて飲むライフスタイルを提案します。

【フェア開催概要】
・開催期間:令和6年10月5日(土)~11月4日(月) 
・開催時間:8:00-21:00(全日) ※営業時間に準ずる。
・場  所:JR東京駅 JAPAN RAIL CAFE TOKYO(八重洲中央口改札外)
       https://www.jreast.co.jp/japanrailcafe/tokyo/ 

・内  容:①期間中、JAPAN RAIL CAFÉのドリンクメニューで農協牛乳を使用
      ②煎茶堂東京とコラボレーションした限定お茶ラテを販売
      ③農協牛乳に合うお茶の物販

【特別イベント開催概要】
・開催期間:令和6年10月5日(土)・6日(日)
・開催時間:11:00-17:00
・場  所:JR東京駅 JAPAN RAIL CAFE TOKYO(八重洲中央口改札外)
     https://www.jreast.co.jp/japanrailcafe/tokyo/  
・内  容:①農協牛乳と日本全国から集まった日本茶の作り手によるお茶ラテの提供(無料)
           ※なくなり次第終了となります。
      ②農協牛乳、農協牛乳グッズ(カプセルトイ)の物販
      ③全国各地のお茶の販売
・主  催:全国農業協同組合連合会、農林中央金庫、㈱JR東日本クロスステーション
・協  力:一般社団法人日本茶アンバサダー協会、煎茶堂東京、協同乳業株式会社

【JAPAN RAIL CAFE TOKYOについて】
・場所:JR東京駅 八重洲中央口外 GRAN TOKYO NORTH TOWER 1F
・営業時間:8:00₋21:00
・コンセプト:訪日外国客の旅の拠点として、様々な利用シーンにあわせ、日本の食を提供と情報発信しています。
・こだわりポイント:一番茶を、ブレンドせず丁寧に焙煎して仕上げた、甘み・香りに優れる日本茶を楽しめる「急須で淹れるティーペアリング(お茶セット)」をご用意しております。

【農協牛乳(協同乳業株式会社)について】
協同乳業は、生産者とともに歩む新しい酪農事業を立ち上げることを目的に1953 12月に長野県で創業し、2022 月から全農グループの一員となりました。創業以来、「酪農と乳業の共生」を経営理念に掲げ、酪農家が毎日ひたむきに搾る生乳を原料として使用し、美味しさにこだわるとともに、生産技術の向上や研究開発を追求しています。

農協牛乳は、1972年に“自然はおいしい”というキャッチフレーズを掲げて誕生しました。生乳本来のおいしさを大切に伝えるため、「独自の技術」と「生産者とのつながり」にこだわっています。クセがなくすっきりとした後味でごくごく飲めるおいしい牛乳です。

【日本茶アンバサダー協会について】
・商号:一般社団法人日本茶アンバサダー協会
・本店:東京都港区浜松町2ー2ー15
日本茶アンバサダー協会は2015年に設立し、日本茶アンバサダーの任命・育成、イベントや講座の開催、企業や自治体さまの日本茶活用サポートを軸に活動しています。日本茶とのコンタクトポイントを作ること、日本茶のよい“飲み手”を増やすことと、愛のある伝え手を育てることで、日本茶のある暮らしを未来に繋げます。

協会公式 SNS https://www.instagram.com/enjoynihoncha/

【日本茶の作り手5社】

出展者

地域

茶種

所在地

池乃屋園

埼玉

紅茶

358-0043
埼玉県入間市西三ツ木59
有限会社 池乃屋園 

まるわ茶園

山梨

焙じ茶

409-2103 
山梨県南巨摩郡南部町万沢5734-1
まるわ茶園 

MatchaEmiNence

静岡

抹茶

416-0952
静岡県 富士市青葉町165-2
株式会社EN.

大豊町碁石茶協同組合

高知

番茶

789-0250
高知県長岡郡大豊町黒石343-1
大豊町碁石茶協同組合

お茶の富澤。

熊本

抹茶入り玄米茶

861-2204
熊本県上益城郡益城町小谷102
株式会社お茶の富澤。

写真:池乃屋園

【煎茶堂東京について】

2017年、銀座に創業したシングルオリジン煎茶専門店。日本初の「観て飲む」お茶の定期便(サブスクリプション)「TOKYO TEA JOURNAL」をリリースし、お茶を3メディア同時体験させるなどテクノロジーを用いた新しい日本茶を追求する。茶葉のパッケージデザインと割れない「透明急須」が2018年度グッドデザイン賞をダブル受賞。
HP・オンラインストア https://shop.senchado.jp