生産振興の取り組み

消費者・実需者へ国産農畜産物を安定的に供給するため、JAによる生産指導やTAC活動の支援、生産性向上につながる品種や栽培技術の普及・拡大、担い手確保や労働力支援、農作業の自動化・省力化に寄与する農業ICTの導入等を通じて、生産基盤の確立をはかります。

実需者ニーズにもとづく契約栽培の拡大

全農は、加工・業務用の米・青果物等の実需者ニーズにもとづく契約栽培を推進しています。
米穀事業では、外食・中食の事業者ら実需者のニーズに応じた多収米等の作付提案や、安定取引につながる複数年・契約栽培を拡大するなど、生産提案型事業を拡大しています。

米穀事業

契約栽培米の圃場(埼玉県)

園芸事業では、端境期を中心とした加工・業務用野菜の生産提案・契約栽培の推進による生産振興に取り組んでいます。

園芸事業

トータル生産コスト低減の取り組み

「トータル生産コスト低減」とは、単に資材費を下げるということだけでなく、物財費削減、労働費低減、生産性向上といった農業生産にかかる提案や農業者の多様なニーズに対し、トータルの視点で農業者の所得向上をめざす考え方です。全農は、「トータル生産コスト低減の取り組み」をおこなっています。

耕種総合対策

トータル生産コスト低減の取り組みメニュー

TACの活動

TAC(Team for Agricultural Coordination)とは地域農業を担う「担い手農家」を訪問し、担い手農家の意見や要望をJAグループの事業に反映させ、地域農業の発展を支援していく活動です。全国でおよそ1,500名のTACが約6.2万人の担い手を日々訪問しています。

担い手対応(TACについて)

TACのロゴマーク

たまねぎの秋まき直播栽培技術の実践

全農は国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)とクボタ株式会社と連携して、育苗が不要で費用を抑えることができる直播栽培技術と直播機を開発し、各地で普及を進めています。

耕種総合対策

たまねぎ直播機の展示紹介

全農について